56才主婦です。5年前まで事務系の仕事をバリバリやっていました、5年間地方にいて家で請負仕事をやっていましたが、都内に戻ってきたのでまた働きたいと思っています。
パソコンのスキルもあり、効率のよい仕事処理に関しては若い人に負けないと自負しています。企画能力もあります。しかし世間の固定観念で56歳だとなかなか雇用してもらえません。履歴書審査で落とされてしまいます。頭脳を必要とする仕事に向いており、逆に単純作業だと集中できずに失敗してしまう傾向があります。今後就職活動をしていくうえで参考になるご意見があれば教えてください。

また、25年間代行執筆の経験がありますが、執筆で安定収入を得る方法はあるでしょうか?代行執筆なので、サンプルを提出できないという弱点があります。
私がいつかやりたいなと思っているのはテープ起こしです。
向いていらっしゃるのではないかと思います。
ただ、正雇用ではなくアルバイトですのでお好きではないかも。

もし外国語(英語)ができるならば、通称・大学教授秘書になります、事務補佐員になられるのもよいのではないかと思います。かなりスキルを発揮されそうな職場です。
こちらも正雇用ではなく、3年上限の期間雇用にはなりますが…(雇用形態によってはその限りではありません)
医学部は若い方の雇用が多く
工学部は長く働けそうな方の雇用が多かった…というのは私の経験則だけの話かもしれませんが、ご参考まで。
教授の海外出張手配、手書き原稿の起こし(日文・英文)、研究補助金申請・報告書類作成、経理、接客、電話応対、留学生の生活を助ける業務など、多岐に渡る職務内容で、刺激が多いものでした。
事務補佐員の募集は11~12月、2~3月の年末年度末に増えます。ハローワークに求人が出たり、大学の雇用情報ページで出たりします。
同等のものに各省庁の補佐員などもあります。
専門職に一年半勤め、退職し、ただ今転職活動をしている21才です。


今あるスキルを活かせる職を、ハローワークで探していますが、なかなか採用通知を頂けません。

一人暮らしなため、ゆっくりもしていられず、求人誌との併用で活動をしてみようかと思います。

いざとなれば、社員登用可のアルバイト(専門職)をとりあえずの生活の軸にしようかと考え中です。

そこでですが、社員登用の実体、現実を知りたいのです。
それなり以上の働きぶりであれば、社員になれる可能性はありますか?

それとも、現実的に厳しいですか?
ハローワークで直に正社員を目指した方が妥当でしょうか?


よろしくお願いします。
専門職に1年半の勤務のみの社会経験しか無いのであれば、
その中で大したスキルがあるとは、おおよそ思われないでしょう。
最低でも3年程度は勤めていないと、経験者枠では難しいですね。
未経験でも今の年齢であれば十分雇ってもらえる業種が多いので、
こだわらずに正社員枠で就職活動をする方がいいですよ。
どちらのハローワーク(渋谷)に行くか悩んでいます。
今月でバイトが終わり今から求職活動したいと思います。

住まいは埼玉ですが都内に現在勤めているので取り敢えず渋谷辺りのハローワークに行く予定です。
しかし渋谷にはヤングハローワークと言うのもあります。
私は25歳女(今独身)希望としては朝~夕方の8時間労働で土日祝休み。
社会保険に加入出来る会社を探しています。
因みに去年からアパレルやアクセサリーの軽作業をしているのでまたそういう関係の仕事をしたいです。
因みに正社員では無くバイトでも大丈夫です。
どちらも行きます。大変ですけど。情報は結構共通していると思いますが、違うものもあるはずです。手間をかけるしかありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN