失業保険延長について教えて下さい。
3月中旬に会社から解雇を言われました。
6月に有給消化が終わり、弁護士を雇って労働審判を始めました。
8月にやっと申立書が完成し、ハローワークに失業保険仮払いを申請して受理されています。
労働審判は会社に復職するのが目的だと弁護士にも言われたので仕事も探していませんでした。
労働審判は3回で終わるはずが会社側の都合で11月までのびてしまい失業保険を受けれるのが2月までしかありません。
失業保険延長なんて出来るのでしょうか?
ちなみに不当解雇と認められ、退職日も6月になっています。
3月中旬に会社から解雇を言われました。
6月に有給消化が終わり、弁護士を雇って労働審判を始めました。
8月にやっと申立書が完成し、ハローワークに失業保険仮払いを申請して受理されています。
労働審判は会社に復職するのが目的だと弁護士にも言われたので仕事も探していませんでした。
労働審判は3回で終わるはずが会社側の都合で11月までのびてしまい失業保険を受けれるのが2月までしかありません。
失業保険延長なんて出来るのでしょうか?
ちなみに不当解雇と認められ、退職日も6月になっています。
退職日が6月となったのであれば、前回の離職票を無効とし新たな6月までの賃金記載のある離職票の発行を会社に求め、それを以って再申請されれば、今年6月の昨年離職日前日までが受給可能期間となります。
とりあえず会社に6月退職での離職票の発行を求め、ハローワークで相談してみてください。
とりあえず会社に6月退職での離職票の発行を求め、ハローワークで相談してみてください。
結婚のため退職予定です。
どのような順序にすれば一番スムーズに手続きがいくか教えてください。
現在派遣にて働いています。結婚のために引っ越しをするので退職するりよていです。ちなみに
県内の引っ越しになります。予定としては有給が余っているので最後に有給使い切るように、6月末退職ですが仕事終わりは6月上旬でその後すぐに引っ越し、そして下旬に入籍を考えています。ただ6月下旬だと一応在職中に苗字が変わることになります。
それだとなにかめんどくさい手続きが発生しますか?また退職後、7月からは旦那の扶養に入りたいのですが、失業手当の申請は可能なのでしょうか?
ご結婚されるために転居を伴う退職を行ったことのある方、ご教授いただければと思います。
どのような順序にすれば一番スムーズに手続きがいくか教えてください。
現在派遣にて働いています。結婚のために引っ越しをするので退職するりよていです。ちなみに
県内の引っ越しになります。予定としては有給が余っているので最後に有給使い切るように、6月末退職ですが仕事終わりは6月上旬でその後すぐに引っ越し、そして下旬に入籍を考えています。ただ6月下旬だと一応在職中に苗字が変わることになります。
それだとなにかめんどくさい手続きが発生しますか?また退職後、7月からは旦那の扶養に入りたいのですが、失業手当の申請は可能なのでしょうか?
ご結婚されるために転居を伴う退職を行ったことのある方、ご教授いただければと思います。
私も地方へ嫁ぐことになったので、結婚と同時に引っ越し&退職をしました。
結婚することは、1年ほど前に決まっていたので、その時から徐々に上司や同僚に話をしていたので、この時期に退職する、ということは伝わっているようにはしました。
仕事の引き継ぎなどで迷惑をかけてはいけないので、退職予定の前にすべての資料をそろえて、引き継ぎをきちんとできるように上司と相談して進めていくようにしました。
私は正社員での退職だったので、人事部に退職予定の3か月前に一度話をして、今後どういう手続きが発生するのかを確認しておきました。
その後、1か月くらい前に、会社側から人事処理的な手続きの書類が渡され、それに記入したりなんだり、としました。
私も有給消化をしたので、その間に入籍をしたのですが、入籍時に名前・住所などすべて変わってしまったので、すべての変更書類をそろえて会社に提出しなくてはならないのでちょっと大変でした。
引っ越し後に退職金が支払われるので、通帳やら印鑑やらこまごま代わったので、かなり忙しかったです。
会社によって、準備期間が違うみたいなので(給料の〆日など)、事前に一度確認したほうが良いと思います。
退職後は、ハローワークへ行くと失業手当の申請の説明会に参加し、就職活動をしながらの失業手当が半年くらい受けられましたが、この金額や期間は、それまでの勤務年数やお給料金額で変わってくるので、直接ハローワークへ出向いて説明を受けたほうがわかりやすいと思います。
仕事の引き継ぎと披露宴の準備で、めちゃめちゃ忙しい時期になりますが、がんばってくださいね。
早めにちょこっと話を通しておくと、楽じゃないかなと思います。
結婚することは、1年ほど前に決まっていたので、その時から徐々に上司や同僚に話をしていたので、この時期に退職する、ということは伝わっているようにはしました。
仕事の引き継ぎなどで迷惑をかけてはいけないので、退職予定の前にすべての資料をそろえて、引き継ぎをきちんとできるように上司と相談して進めていくようにしました。
私は正社員での退職だったので、人事部に退職予定の3か月前に一度話をして、今後どういう手続きが発生するのかを確認しておきました。
その後、1か月くらい前に、会社側から人事処理的な手続きの書類が渡され、それに記入したりなんだり、としました。
私も有給消化をしたので、その間に入籍をしたのですが、入籍時に名前・住所などすべて変わってしまったので、すべての変更書類をそろえて会社に提出しなくてはならないのでちょっと大変でした。
引っ越し後に退職金が支払われるので、通帳やら印鑑やらこまごま代わったので、かなり忙しかったです。
会社によって、準備期間が違うみたいなので(給料の〆日など)、事前に一度確認したほうが良いと思います。
退職後は、ハローワークへ行くと失業手当の申請の説明会に参加し、就職活動をしながらの失業手当が半年くらい受けられましたが、この金額や期間は、それまでの勤務年数やお給料金額で変わってくるので、直接ハローワークへ出向いて説明を受けたほうがわかりやすいと思います。
仕事の引き継ぎと披露宴の準備で、めちゃめちゃ忙しい時期になりますが、がんばってくださいね。
早めにちょこっと話を通しておくと、楽じゃないかなと思います。
失業手当を貰う方法について。
失業手当を貰うにはいろいろ手続きが必要なのは分かりますが、それ以外に条件はあるのでしょうか?
例えば、1週間に1社は面接を受けなければならないとか。
お願いします。
失業手当を貰うにはいろいろ手続きが必要なのは分かりますが、それ以外に条件はあるのでしょうか?
例えば、1週間に1社は面接を受けなければならないとか。
お願いします。
まずは、ハローワークに行きましょう。
ここで聞くより、確実で疑問点にもその場で回答してもらえます。
ここで聞くより、確実で疑問点にもその場で回答してもらえます。
関連する情報