新潟駅前周辺で定額の駐車場ありますか?
回答、よろしくお願いします!
GWに親戚と一緒に新潟市街をまわりたいと思ってます。
家から車で出かけて、新潟駅周辺に10時間程度駐車したいのですが、どこか料金が安い、もしくは一定額以上で固定になるところありませんか?
ちなみに、三井のリパークは駅周辺にありますか?ハローワーク(?)ビル付近にあるらしいのですが。
行き方や、料金等どなたか情報お願いしますm(__)m
回答、よろしくお願いします!
GWに親戚と一緒に新潟市街をまわりたいと思ってます。
家から車で出かけて、新潟駅周辺に10時間程度駐車したいのですが、どこか料金が安い、もしくは一定額以上で固定になるところありませんか?
ちなみに、三井のリパークは駅周辺にありますか?ハローワーク(?)ビル付近にあるらしいのですが。
行き方や、料金等どなたか情報お願いしますm(__)m
GW入りましたね。もう遅いでしょうか?(^_^;)
新潟駅から万代シティ辺りのコインパーキングはどうでしょうか?新潟駅から徒歩10~15分の距離です。
東大通りから小路に入ると大小いろいろなコインパーキング見かけます。看板を見ていると【最大800円】から【最大1500円】いろいろあります。最近行ってないんでどこがお得かよく覚えてませんが、5年前とかよく職安近くのコインパーキング利用してました。その時は期間限定の500円だったか800円だったか。隣あっていても金額違うところありますので、看板よく見てみてくださいね。何時から何時まで、と条件ありますので気をつけて下さい。
新潟駅から万代シティ辺りのコインパーキングはどうでしょうか?新潟駅から徒歩10~15分の距離です。
東大通りから小路に入ると大小いろいろなコインパーキング見かけます。看板を見ていると【最大800円】から【最大1500円】いろいろあります。最近行ってないんでどこがお得かよく覚えてませんが、5年前とかよく職安近くのコインパーキング利用してました。その時は期間限定の500円だったか800円だったか。隣あっていても金額違うところありますので、看板よく見てみてくださいね。何時から何時まで、と条件ありますので気をつけて下さい。
失業保険&公共職業について教えて下さい。現在90日間の失業保険受給中で最終支給日が4/23(認定日は5/2)なんですが公共職業訓練に申込みしていて結果が4/12に郵送で来る事
になっています。ちなみに入校日は5/1そこで質問なのですが、もし受かった場合に最終受給資格日が4/23で終わっていても個別延長給付金資格が貰えた場合は訓練終了までの3ヶ月間 給付金は頂けるのでしょうか? Ps.一応 受講指示&候の印があるので延長給付金資格は頂けると思うのですが…もし訓練校に合格しても給付金が頂けないとなると生活面でも大変なので不安です。ハロワの栞や書類には1日以上残日数が必要と書いてあるんですけど例外は無いのでしょうか?
になっています。ちなみに入校日は5/1そこで質問なのですが、もし受かった場合に最終受給資格日が4/23で終わっていても個別延長給付金資格が貰えた場合は訓練終了までの3ヶ月間 給付金は頂けるのでしょうか? Ps.一応 受講指示&候の印があるので延長給付金資格は頂けると思うのですが…もし訓練校に合格しても給付金が頂けないとなると生活面でも大変なので不安です。ハロワの栞や書類には1日以上残日数が必要と書いてあるんですけど例外は無いのでしょうか?
個別延長は60日ではないですか?その場合ですと、職業訓練3ヶ月間内には受給は終わってしまいますね。
単純計算で6月23日当たりに終わるでしょう。もしも、開校日が4月23日より一日でも前だった場合なら個別延長で受給が延長するのではなく、訓練による受給の延長になるため訓練修了まで受給を受ける事になります。
個別延長と訓練による延長は両者を利用する事は出来ないという事です。
関係ないですが、訓練受講した後にも受給日数が残って受給をしていた場合に所定日数後に個別延長という事はあります。この場合訓練によって受給が延長された訳ではないので個別延長は受けられる事になります。
補足
個別延長になる条件は応募回数2回ではないですか?
私のところではわざわざスタンプで応募回数2回と書いてありましたよ。
2回応募時点でこの条件はクリアしましたね、と言われました。
そして聞いてもいないのに、昨年度の話ですが、今年度から応募回数が増えたんですよーとか言ってましたのでその前の年までは1回の応募実績で個別延長されてたのかな〜とか思っていました。
地区によって違うのかな?
単純計算で6月23日当たりに終わるでしょう。もしも、開校日が4月23日より一日でも前だった場合なら個別延長で受給が延長するのではなく、訓練による受給の延長になるため訓練修了まで受給を受ける事になります。
個別延長と訓練による延長は両者を利用する事は出来ないという事です。
関係ないですが、訓練受講した後にも受給日数が残って受給をしていた場合に所定日数後に個別延長という事はあります。この場合訓練によって受給が延長された訳ではないので個別延長は受けられる事になります。
補足
個別延長になる条件は応募回数2回ではないですか?
私のところではわざわざスタンプで応募回数2回と書いてありましたよ。
2回応募時点でこの条件はクリアしましたね、と言われました。
そして聞いてもいないのに、昨年度の話ですが、今年度から応募回数が増えたんですよーとか言ってましたのでその前の年までは1回の応募実績で個別延長されてたのかな〜とか思っていました。
地区によって違うのかな?
失業保険の初めての認定日が数日後に来ます。
実は週5日、週30時間以上のバイトをすでにしてます。
説明会の時には、研修が始まってました。
申告をしていないので、不正行為になりますよね?
給付制限が3ヶ月なので、まだ受給していません
何か罰せられますか?
罰があるかと思うと手続き、申告をしに行く勇気がありません。
何もせずに、資格が無くなる1年間放っておこうかとも思うくらいです。
今からでも、手続き、申告をするべきですか?
何もしなくていいですか?
良いアドバイスお願いします。
実は週5日、週30時間以上のバイトをすでにしてます。
説明会の時には、研修が始まってました。
申告をしていないので、不正行為になりますよね?
給付制限が3ヶ月なので、まだ受給していません
何か罰せられますか?
罰があるかと思うと手続き、申告をしに行く勇気がありません。
何もせずに、資格が無くなる1年間放っておこうかとも思うくらいです。
今からでも、手続き、申告をするべきですか?
何もしなくていいですか?
良いアドバイスお願いします。
文章からでは分かりませんが、そのアルバイトはハローワークに失業保険の申請をする前からしていてそれをずっと続けていますか?
それとも待期期間7日間のあとに開始しましたか?
それによっては対応が違います。
前者の場合は失業状態ではないのに働いていることを黙って失業保険を申請したことになりますから本来は受給資格を得られないのですから虚偽申告であり受給すれば不正受給です。
後者の場合は週30時間では就職したことにされますかが給付制限3ヶ月の期間内で終われば問題はありません。
その場合は採用証明書をHWに出して、バイトが終われば退職証明書をHWに出してください。
後は、給付制限が終われば最初の予定通り支給が始まります。
それとも待期期間7日間のあとに開始しましたか?
それによっては対応が違います。
前者の場合は失業状態ではないのに働いていることを黙って失業保険を申請したことになりますから本来は受給資格を得られないのですから虚偽申告であり受給すれば不正受給です。
後者の場合は週30時間では就職したことにされますかが給付制限3ヶ月の期間内で終われば問題はありません。
その場合は採用証明書をHWに出して、バイトが終われば退職証明書をHWに出してください。
後は、給付制限が終われば最初の予定通り支給が始まります。
関連する情報