ハローワークの求人票で、従業員数の項目に
就業場所1名、女性0人
と書いてありました。
この場合、男性を希望しているという事でしょうか。
就業場所1名、女性0人
と書いてありました。
この場合、男性を希望しているという事でしょうか。
関係ないですよ。
実際、凄い人数が居る場合もあります。
昔の求人票を訂正せずに、UPしてる事も多いので。
実際、凄い人数が居る場合もあります。
昔の求人票を訂正せずに、UPしてる事も多いので。
3月末で定年退職をしました。まだ離職票が届いておらず、失業手当の手続きはしていません。退職した会社からアルバイトに来てほしいと言われました。受給期間延長手続きをする前にアルバイトすることはできますか?
とにかくブラブラ家にいるのが嫌で、なるべく早く働きに行きたい(体を持て余している)のですが。
1、できればすぐにでも定年退職した会社にアルバイトに行く。(一日6時間で週5日勤務、雇用保険などは無しという条件です)
2、退職後2か月以内にハローワークで受給期間延長の手続きをする。(2年に延長)
3、アルバイトを1年くらいやってから一旦辞める。
4、失業手当の申請。(150日)
5、150日の受給期間のうち2/3の期間を残して再就職(1のところに再度同じ条件でアルバイトに行く)して再就職手当をもらう。
失業手当を満額150日分貰うよりは、1の条件のアルバイトをしつつ再就職手当がもらえる(基準をクリアできる)ならその方がいいです。(やることもなく家にいるのは苦痛なので)
1のアルバイトを始める前に、必ず2の受給期間延長手続きを済ませる必要があるのでしょうか。
また、受給期間延長中にアルバイトをすることは問題がある(認められない)のでしょうか。
それとも、いきなりアルバイトに行かず、まず今月中に失業手当の申請を済ませてから、5の再就職手当(1の条件のアルバイトでももらえるのか不安です)をもらうようにするべきでしょうか。
その場合、ハローワークに最初に行ってからアルバイトを始められるまでにどのくらいの期間が必要なのか教えてください。
失業手当をまったく貰わないのはもったいない気がするのですが、できるだけ早く働きたいので、自分なりに折衷案を考えたのですが、ありえない考えでしょうか。
ハローワークに聞きに行くのが一番確実でしょうが、退職した会社からアルバイトの要請が来ていて、すぐにその返事をする必要があるので、お分かりの方がいらっしゃったら、回答をお願いいします。
とにかくブラブラ家にいるのが嫌で、なるべく早く働きに行きたい(体を持て余している)のですが。
1、できればすぐにでも定年退職した会社にアルバイトに行く。(一日6時間で週5日勤務、雇用保険などは無しという条件です)
2、退職後2か月以内にハローワークで受給期間延長の手続きをする。(2年に延長)
3、アルバイトを1年くらいやってから一旦辞める。
4、失業手当の申請。(150日)
5、150日の受給期間のうち2/3の期間を残して再就職(1のところに再度同じ条件でアルバイトに行く)して再就職手当をもらう。
失業手当を満額150日分貰うよりは、1の条件のアルバイトをしつつ再就職手当がもらえる(基準をクリアできる)ならその方がいいです。(やることもなく家にいるのは苦痛なので)
1のアルバイトを始める前に、必ず2の受給期間延長手続きを済ませる必要があるのでしょうか。
また、受給期間延長中にアルバイトをすることは問題がある(認められない)のでしょうか。
それとも、いきなりアルバイトに行かず、まず今月中に失業手当の申請を済ませてから、5の再就職手当(1の条件のアルバイトでももらえるのか不安です)をもらうようにするべきでしょうか。
その場合、ハローワークに最初に行ってからアルバイトを始められるまでにどのくらいの期間が必要なのか教えてください。
失業手当をまったく貰わないのはもったいない気がするのですが、できるだけ早く働きたいので、自分なりに折衷案を考えたのですが、ありえない考えでしょうか。
ハローワークに聞きに行くのが一番確実でしょうが、退職した会社からアルバイトの要請が来ていて、すぐにその返事をする必要があるので、お分かりの方がいらっしゃったら、回答をお願いいします。
まず、1日6時間、週5日の契約であれば雇用保険への加入が必須になります。たとえアルバイトとはいえ、週20時間以上でかつ31日の雇用見込みがあるわけですから、加入しなければいけません。
受給延長の手続きといいますが、延長期間中はアルバイトをしてもかまいません。失業給付を受けている期間にアルバイトをした場合は、きちんと申告しなければいけないわけです。
ちなみに、退職した会社に再就職しても、再就職手当はもらえません。また、再就職手当をもらう場合は、雇用保険に加入する条件で就労することが条件になります。
いずれにしろ、
①きちんと雇用保険に加入してアルバイトをする
②受給期間の延長をしながらアルバイトをする
③失業給付をもらいながらほかの就職先をさがす
のいずれかしか選択肢はないかと思われます。
さくら事務所
受給延長の手続きといいますが、延長期間中はアルバイトをしてもかまいません。失業給付を受けている期間にアルバイトをした場合は、きちんと申告しなければいけないわけです。
ちなみに、退職した会社に再就職しても、再就職手当はもらえません。また、再就職手当をもらう場合は、雇用保険に加入する条件で就労することが条件になります。
いずれにしろ、
①きちんと雇用保険に加入してアルバイトをする
②受給期間の延長をしながらアルバイトをする
③失業給付をもらいながらほかの就職先をさがす
のいずれかしか選択肢はないかと思われます。
さくら事務所
転職活動に行き詰っています。もうすぐ33歳既婚者女です。
転職活動をし始めて2ヶ月が立ちます。現在、在職中なのですごく焦っているわけではないのですが、今までの転職がスムーズにいった分、なかなかうまく進まない転職活動に行き詰っています。
ハローワーク・en・リクナビ・マイナビなどのサイトで合計20社くらい応募して、2社のみ書類選考通過、面接で落ちました。希望は事務職なので倍率が厳しいのでしょうがこの先どうやって進めていけばいいのか分からなくなりました。ハローワークでは1社に100人応募は当たり前、3年くらい前と比べると5倍以上の応募者数と言われ、私なんかが受かる気がしないんです。
30過ぎると転職が難しくなり、既婚者子なしも厳しいかも知れませんが、うちは2歳になる小さい子供がいる為勤務時間や休日に制限があります。夜は7時までには帰社したいと思いますし、休日は日曜日が保育園が休みなので出勤になると別に託児所に預けないといけなくなるので出費が厳しいんです。こんな状況やはり今の就職状況では厳しいですよね。
他にも幅を広げないと思い、派遣会社に紹介予定派遣をお願いしているのですが期間限定の派遣の仕事しか回ってきません。転職サイトの相談も利用しましたが、『今の現状希望にあう求人が少ない為ご希望に添えません。当サイトを解約しても構いません』というショックなメールも届きました。
私は営業・事務などを主にしてきたので特に専門的な職種を経験していないので簿記の資格も取得しようと受験予定ですが、結果が分かるのも7月だしホントこれから先の事悩んでいます。同じような境遇で転職を成功された方、現在転職活動中の方、いろんなアドバイスを欲しいと思います。よろしくお願いします。
※ちなみにパートは考えておりません。保育園の入園要件の順位が落ちるので来年同じ保育園に通えるか分からないからです。待機児童が多いので・・・。
転職活動をし始めて2ヶ月が立ちます。現在、在職中なのですごく焦っているわけではないのですが、今までの転職がスムーズにいった分、なかなかうまく進まない転職活動に行き詰っています。
ハローワーク・en・リクナビ・マイナビなどのサイトで合計20社くらい応募して、2社のみ書類選考通過、面接で落ちました。希望は事務職なので倍率が厳しいのでしょうがこの先どうやって進めていけばいいのか分からなくなりました。ハローワークでは1社に100人応募は当たり前、3年くらい前と比べると5倍以上の応募者数と言われ、私なんかが受かる気がしないんです。
30過ぎると転職が難しくなり、既婚者子なしも厳しいかも知れませんが、うちは2歳になる小さい子供がいる為勤務時間や休日に制限があります。夜は7時までには帰社したいと思いますし、休日は日曜日が保育園が休みなので出勤になると別に託児所に預けないといけなくなるので出費が厳しいんです。こんな状況やはり今の就職状況では厳しいですよね。
他にも幅を広げないと思い、派遣会社に紹介予定派遣をお願いしているのですが期間限定の派遣の仕事しか回ってきません。転職サイトの相談も利用しましたが、『今の現状希望にあう求人が少ない為ご希望に添えません。当サイトを解約しても構いません』というショックなメールも届きました。
私は営業・事務などを主にしてきたので特に専門的な職種を経験していないので簿記の資格も取得しようと受験予定ですが、結果が分かるのも7月だしホントこれから先の事悩んでいます。同じような境遇で転職を成功された方、現在転職活動中の方、いろんなアドバイスを欲しいと思います。よろしくお願いします。
※ちなみにパートは考えておりません。保育園の入園要件の順位が落ちるので来年同じ保育園に通えるか分からないからです。待機児童が多いので・・・。
何故現在の仕事から転職したいのでしょうか。
また何故パートではいけないのでしょうか。文章を見る限りお子さんは今現在も保育園に通われているんですよね。新規で保育園を申し込む場合、確かにパートだと優先順位は落ちると思いますが、同じ保育園の継続申請で、正社員→パートに変わったところで保育に欠ける条件がなくなったわけではないのですから、退園させられたり、転園させられたりすることは基本ないはずですが。保育園は入るのは大変ですが、その後の勤務実態が変わったからと言って、最低条件さえ満たしていれば退園させられることはありませんよ。
今現在どのような条件でどのようなお仕事をされているのかわからないので一概には言えませんが、お分かりのように今ほとんど仕事ありません。はっきり言って派遣でもパートでもないです。資格を持っていても実務経験がなければあまり意味がありません。その上小さいお子さんがいるとなるとかなり不利です。転職自体を考え直した方がいいと思いますが。
*補足拝見しました*
正当な理由無しに途中退園はありえませんので、その途中退園になった人は何らかの理由があったのでしょう。確かに在園児が継続できる「保証」はないです。ただ100%でないだけで99%は辞めさせられることはないと考えます。とにかく正社員にこだわると職は見つかりません。パートや派遣も考慮にいれるべきだと考えます。ただし同じく非正社員でも事務職系は求人が少ない上に倍率が高いです。ご家庭の状況や経済的な状況も分かりませんので何とも言えませんがどうしても保育園に預けないといけない事情があるなら給料にもこだわれません。ハローワークでははっきり言ってロクな求人がありませんが給料よりも内容で探せばフルタイムのパート等はたまに「オッ」と思うものがあります。確かに保育園の優先順位は正社員>パートですが、パートでも勤務時間が長ければそれだけ優先順位も高くなります。とにかくどこかを妥協しないと厳しいです。がんばってくださいね。成功談ではないので回答になっていないかもしれませんがスミマセン(;^ω^)
また何故パートではいけないのでしょうか。文章を見る限りお子さんは今現在も保育園に通われているんですよね。新規で保育園を申し込む場合、確かにパートだと優先順位は落ちると思いますが、同じ保育園の継続申請で、正社員→パートに変わったところで保育に欠ける条件がなくなったわけではないのですから、退園させられたり、転園させられたりすることは基本ないはずですが。保育園は入るのは大変ですが、その後の勤務実態が変わったからと言って、最低条件さえ満たしていれば退園させられることはありませんよ。
今現在どのような条件でどのようなお仕事をされているのかわからないので一概には言えませんが、お分かりのように今ほとんど仕事ありません。はっきり言って派遣でもパートでもないです。資格を持っていても実務経験がなければあまり意味がありません。その上小さいお子さんがいるとなるとかなり不利です。転職自体を考え直した方がいいと思いますが。
*補足拝見しました*
正当な理由無しに途中退園はありえませんので、その途中退園になった人は何らかの理由があったのでしょう。確かに在園児が継続できる「保証」はないです。ただ100%でないだけで99%は辞めさせられることはないと考えます。とにかく正社員にこだわると職は見つかりません。パートや派遣も考慮にいれるべきだと考えます。ただし同じく非正社員でも事務職系は求人が少ない上に倍率が高いです。ご家庭の状況や経済的な状況も分かりませんので何とも言えませんがどうしても保育園に預けないといけない事情があるなら給料にもこだわれません。ハローワークでははっきり言ってロクな求人がありませんが給料よりも内容で探せばフルタイムのパート等はたまに「オッ」と思うものがあります。確かに保育園の優先順位は正社員>パートですが、パートでも勤務時間が長ければそれだけ優先順位も高くなります。とにかくどこかを妥協しないと厳しいです。がんばってくださいね。成功談ではないので回答になっていないかもしれませんがスミマセン(;^ω^)
関連する情報