ご主人のリストラや給与カットがゆえに専業主婦だった方が働きに出なくてはならない状況だそうですが、
そんなご時勢に主婦自体が働けるところってあるものなのでしょうか?だって働ける場所がないからご主人だって転職できないわけでしょう?しかも育児中だったら残業なんてできないし、9~5時くらいの仕事って人気だから空きがなさそう…。不快な質問だったらごめんなさい。保育園の待機児童増加とかハローワークに主婦が殺到というニュースを見るたびに素朴にそんな疑問を持ってしまうので。
たぶん働く場所が大事だと思います。
私は出産後1年3ヶ月後に派遣で仕事復帰しましたが、都内とかだと割りとあるように思いました。残業も保育園に預けれれば延長保育があるので、多少できます。(月20時間くらい。)
あと、子供二人だからといって、認可保育園だと単純に倍の金額とはなりません。
一人目5万だとすると、二人目は1万5000円~2万円になったりします。
認可の場合は、収入に比例するので、専業主婦から働き出すと前年が無職のため、一年目はさらに保育料が安いです。
なので、パートでもそこそこうまみはあるのです。
昨年10月に社員になり、妊娠してしまい、3月末という6ヶ月間で退職しました。出産予定日は6月6日です。ハローワークにいき出産のため働けないため申請したら、何か補助金などでるのでしょうか
雇用保険には出産に関しての補助金も手当もありません。

雇用保険加入は昨年の10月が初めてですか?
離職前2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば、雇用保険の基本手当の受給が可能ですが働けない状態では受給は出来ません、この場合には受給期間延長と言う制度があり出産後8週が経過し働ける状態になった時に受給手続きをすると基本手当の受給が可能になります、受給期間延長の手続きをしていなければ離職後1年間で受給資格が消滅しますのでご注意を。
電気通信主任技術者と電気主任技術者について質問です。
電気系の仕事をしたいと思い現在、電気基礎の勉強に日々励んでいます。
歳は27歳です。
そこで質問なのですが
工事担任者などの資格
を取得して通信系の職につき最終的に電気通信主任技術者を目指す。
電気工事士の資格を取得し電気工事の職につき最終的に電気主任技術者を目指す。
の2択だとどちらの方が将来性、安定性(収入や就職しやすさなど)がありますか?

どちらも難易度の高い資格のようなのでどちらかに絞って勉強していこうと思うのですが。
資格をお持ちの方や詳しい方いらっしゃいましたら解答よろしくお願いします。
両方持っていますが「電気通信主任技術者」はNTTの社員など元々、電話会社で働いている人が取得するものだと認識しています。

それに対して「電気主任技術者」を必要とする職場は数多くあると思います。

(最後の職場を退職するときおよび退職後も電気主任技術者のオファーがありました。働きたくないので内容を聞かず断りました)


私が「電気通信主任技術者」を取得したのはただ、「電気通信主任技術者」が電気の資格だったからです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN