我が社は社長以外全員パート4人の小さい会社です。設立して3年目でまだ基盤も出来ていません。
その中で中々通しで勤務する人がいなく、最短で1ケ月、長くて半年など1年持ちません。
やはり原因は基盤が出来ておらず、パートの枠を超えて何でもやらなくてはいけない。そして、大きな理由として、女性社長が起こした会社であり、その女性社長の辛口、早ガテンな考え、意見についていけないからだと感じます。
実際私もそう感じてますし、転職活動しています。

そんな中、先月やはり1ケ月半で退社した人の変わりでハローワークで求人を出しました。時給も安い事から中々応募者が来ません。
来ても、環境が余り整ってなく(一人一人のデスクが無いんです。パソコンも共有です)即決するも後で辞退の電話が来たりと・・・・
そこで今回は文面を変えて備考覧に「能力により、正社員登用有り」としたそうです。そこで応募に来た方を即決して人員を確保しました。
今会社はまだ赤字です。その方を正社員にしたら、他の人も正社員にしなければいけませんよね。
まだ先の何の確定的なものがないのに、そういう文面で引き寄せるなんて会社としてずいと思います。

そうでなかったら、他の人にも、今回こういう募集を出したが、他の方にも機会は充分ありえるなど言って欲しいです。

私的には商品がVIP対象者の高級な飲料水を扱っているので、この不景気に高価な物を購入する人がいるのか・・・・・
先が全く読めません。

とにかく、人員が少ない、でもこれ以上人は増やせないという状況で正社員登用有りはひっかけでずるい気がします。

労働基準監督署に通告するつもりでいますが、
皆さんのご意見はどうですか?
文面を読む限りでは、明確な違法行為は見当たりません。
しいていえば、募集の際に的確な表現をする努力を怠っているということでしょうか。でもその管轄は労基署ではなく、ハローワークです。
ハローワークインターネットサービスについてです。
はじめに求職番号を入力する欄がありますが、求職登録していない場合、表示される求人案内数は変わってくるのでしょうか?
[1]求職登録の有無
ハローワークで求職登録されている方で、求人情報の種類にて「一般(フルタイム)」及び「一般(パート)」を選択した方は、ご自身の求職番号を入力する事でより詳しい情報が表示されます。


「求人情報検索のしかた」をご覧になりましたか?
上記の通りです。
パートを辞めようかどうかで悩んでいます。長文になりますがアドバイス宜しくお願いいたします。 パートを始めて7ヶ月目です。以前働いていた店が閉店してしまい近所のスーパーで働き始めました。 ハローワークで
ベーカリー部門の募集を見て応募しました。理由はパンが好きだしそのころパン作りに興味がではじめたこと。接客も好きだったし技術も習得できていいと思いました。そこで5日ほどして約束の日に面接に行きました。すると店長から「実はベーカリー部門は昨日人が決まってしまいました。総菜部門でどうですか?」という話をしだしたのです。私が面接に行くことはわかていたはずなのに・・・と思いました。それに主婦という立場上恥ずかしながら仕事にするほど料理が得意ではないのでその旨お伝えしました。しかし私の経歴を見て「手先が器用なら寿司ぐらい作れるし揚げものも覚えてしまえば簡単です」と言われ近所のスーパーということもあってその場で断りづらかったしこんなに渋って採用されるとも思えなかったのでとりあえず総菜部門でいいという話になりました。 ところが翌日採用の電話がかかってきて総菜部門で採用したいといわれ働くことになりました。 想定外でしたが私自身一度は新しい仕事をやってみるのも悪くないと思ったし頑張ってみようと思ったのですがやはりさほど関心がなかったせいか7か月たった今自分の職場になんら愛着も感じないのです。こんなことは初めてです。それにやはり料理が得意でない上に時間に追われる職場なので私にはどうも向いていないような気がします。 その次に正月などは早朝5時から出勤にもかかわらず自給760円で特別な手当も付きません。今まで働いたところは早朝や正月には多少割増されたのでそのことも不満です。 そして仕事を教える人によってやり方が違うしそのことで文句を言われるので神経を使います。この先ずっと今のまま興味のない仕事をして人生を過ごしていいのか疑問に思えてきました。しかし仕事には多少いやなことはあるだろうしここで辞めるのは単なる「逃げ」でしょうか。それにいまさら辞めたいなんて言うのは今まで教えてもらって失礼だとも思うのです。わがままな話で申し訳ありませんがどうぞアドバイスお願いいたします。
こういう場合は、働きながら、他の仕事を探したほうがよろしいのではないでしょうか?決まったらスパッと辞めたほうがよさそうです。理由は、すでにこの職場に心が無いように感じたからです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN