あと一ヶ月くらいで就労継続支援B型事業所に通所して一年になりますが、今の仕事(水耕栽培野菜の製造、出荷作業)が物足りなく感じているためA型事業所に通いたいと考えてます。
そこで質問です。
来月に指導
員さんとのミーティングがあるのですが、それが終わってからハローワークの障害者窓口にA型事業所について聞いてみるのはありですか?
そこで質問です。
来月に指導
員さんとのミーティングがあるのですが、それが終わってからハローワークの障害者窓口にA型事業所について聞いてみるのはありですか?
就労継続支援B型を運営しているNPOの相談員です。
アリだと思います。現在の作業が1年以上続き、物足りなくなっているのでしたら次のステップを考えることは妥当だと思います。
通所も週5回こなしているようなので。
ただし、ハローワークの障害者窓口の担当者以外にも相談したほうがいいところがあるように思えます。
ご存知かもしれませんが、それは就労支援センターです。
就労支援センターでは以下のような支援をします。
①実習先の提供
②面接や履歴書の書き方の練習
③ハローワークと連携した、職探し
④ジョブコーチによる職場定着支援
など
特に④のジョブコーチは有効で、働きやすい環境を作ってくれます。
具体的には下記のような支援を行います
●仕事の手順ややり方を、職場の人にかわって教えてくれる
●定期的に職場を訪問し、悩み事や困っていることの相談に乗ってくれる
●雇用主と自分との間に入って、色々な意味での調整をしてくれる
など。
ほかには、障害者就業・生活支援センターという事業所もあります。
ハローワークの障害者担当窓口の人より、就労支援センターなどの人たちの方がA型事業所について多くの情報を持っているかもしれません。
もちろん今通っているB型の指導員さんにも相談したほうがいいと思います。
ひとつ付け加えるとしたら、勤務時間・日数などで無理をしないほうがいいことでしょう。
ご存知かと思いますが、A型は雇用契約を結びますのでその分負担も大きくなるかもしれません。
いずれにせよ健闘を祈ります。
以上です。
アリだと思います。現在の作業が1年以上続き、物足りなくなっているのでしたら次のステップを考えることは妥当だと思います。
通所も週5回こなしているようなので。
ただし、ハローワークの障害者窓口の担当者以外にも相談したほうがいいところがあるように思えます。
ご存知かもしれませんが、それは就労支援センターです。
就労支援センターでは以下のような支援をします。
①実習先の提供
②面接や履歴書の書き方の練習
③ハローワークと連携した、職探し
④ジョブコーチによる職場定着支援
など
特に④のジョブコーチは有効で、働きやすい環境を作ってくれます。
具体的には下記のような支援を行います
●仕事の手順ややり方を、職場の人にかわって教えてくれる
●定期的に職場を訪問し、悩み事や困っていることの相談に乗ってくれる
●雇用主と自分との間に入って、色々な意味での調整をしてくれる
など。
ほかには、障害者就業・生活支援センターという事業所もあります。
ハローワークの障害者担当窓口の人より、就労支援センターなどの人たちの方がA型事業所について多くの情報を持っているかもしれません。
もちろん今通っているB型の指導員さんにも相談したほうがいいと思います。
ひとつ付け加えるとしたら、勤務時間・日数などで無理をしないほうがいいことでしょう。
ご存知かと思いますが、A型は雇用契約を結びますのでその分負担も大きくなるかもしれません。
いずれにせよ健闘を祈ります。
以上です。
生活保護受給者で就労可能者は別の受け皿を作るべきではないでしょうか?
現行の生活保護では堕落した人間を作る制度にしか映りません(傷病者除く)。
受け皿を作るとしたら、どの様な制度が良いと思いますか?
また、生活保護受給者数の増加はまだまだ続き、この費用が増大するのは目に見えています。
根本的な制度改革が必要だと思うのですが皆さんはどう思われますか?
以前に質問した事があり、申し訳ありませんがいろいろな方の意見が聞いてみたいので再度質問させて頂きます。
現行の生活保護では堕落した人間を作る制度にしか映りません(傷病者除く)。
受け皿を作るとしたら、どの様な制度が良いと思いますか?
また、生活保護受給者数の増加はまだまだ続き、この費用が増大するのは目に見えています。
根本的な制度改革が必要だと思うのですが皆さんはどう思われますか?
以前に質問した事があり、申し訳ありませんがいろいろな方の意見が聞いてみたいので再度質問させて頂きます。
就労支援給付制度という新しい制度を創設して、管轄を福祉事務所からハローワークへ変更し、就労可能な受給者を新制度へ移行させる。
生活保護制度は障害や病気で働けない人を対象する。新制度は働ける能力を持っている受給者を対象にする。このように状況で制度を分ける必要性はありますね。
働ける方の対応をハローワークにするのには現状で失業保険の事務手続きをしていますし、国の管轄ですのである程度の増員で可能だと思います。それに就労支援するには最適の機関ですし、受給を有期にする事で受給者の危機意識を高める効果もあります。
現状の制度で言えば失業手当や生活資金貸付があると思いますが、失業手当だと就労可能な世帯で働いていなかった方は受給対象になりません。働けるのに就活もせず働いていない人を生活保護制度に残すのでは真の意味で改善とはなりません。
受給を有期にして就労を促す意味では現状の制度は意味がありません。
新制度では受給期間を有期にして、受給条件としてバイト等の少額な収入を得ている事もしくはこれからそれを実行できる人として、1か月の間の就活状況をハローワークで把握しておく。それを受給に反映させていく。パートサテライト等も活用できます。
また、福祉事務所からハローワークに移行させる事により、ケースワーカーの業務に余裕を持たせて、生活保護制度の運用に集中させる。そうする事により受給者の方に必要な援助方針や支援について協議を十分させる事ができ、障害や病気で働けない方に援助が行き渡ります。
一方で働けるのに就活もせず働いていなかった受給者については、一定の危機感を与える事により効果が生まれます。それは働かなければ受給ができないという制度であれば不正受給や無就労で受給するメリットがなく、不正受給も無就労も減ります。現状の生活保護では福祉事務所から就労指導を受けても「働き口がない」と言いながら毎日ギャンブルという受給者もおります。これらの状況を改善させる必要性があります。働きながら足らない部分を有期で受給する事で自立を促す制度を作るべきです。
生活保護制度は障害や病気で働けない人を対象する。新制度は働ける能力を持っている受給者を対象にする。このように状況で制度を分ける必要性はありますね。
働ける方の対応をハローワークにするのには現状で失業保険の事務手続きをしていますし、国の管轄ですのである程度の増員で可能だと思います。それに就労支援するには最適の機関ですし、受給を有期にする事で受給者の危機意識を高める効果もあります。
現状の制度で言えば失業手当や生活資金貸付があると思いますが、失業手当だと就労可能な世帯で働いていなかった方は受給対象になりません。働けるのに就活もせず働いていない人を生活保護制度に残すのでは真の意味で改善とはなりません。
受給を有期にして就労を促す意味では現状の制度は意味がありません。
新制度では受給期間を有期にして、受給条件としてバイト等の少額な収入を得ている事もしくはこれからそれを実行できる人として、1か月の間の就活状況をハローワークで把握しておく。それを受給に反映させていく。パートサテライト等も活用できます。
また、福祉事務所からハローワークに移行させる事により、ケースワーカーの業務に余裕を持たせて、生活保護制度の運用に集中させる。そうする事により受給者の方に必要な援助方針や支援について協議を十分させる事ができ、障害や病気で働けない方に援助が行き渡ります。
一方で働けるのに就活もせず働いていなかった受給者については、一定の危機感を与える事により効果が生まれます。それは働かなければ受給ができないという制度であれば不正受給や無就労で受給するメリットがなく、不正受給も無就労も減ります。現状の生活保護では福祉事務所から就労指導を受けても「働き口がない」と言いながら毎日ギャンブルという受給者もおります。これらの状況を改善させる必要性があります。働きながら足らない部分を有期で受給する事で自立を促す制度を作るべきです。
育児休暇給付金について
育児休暇中の派遣社員ですが、4月から希望する保育所に入所できた為、働こうと思います。
派遣なので、以前の派遣先には戻れません。
新しい派遣先か、全く別の職場を探すか迷っています。
で、育児休暇給付金を受け取りながら、今の派遣会社以外でアルバイト程度をすることは可能でしょうか?
雇用保険に入らず、月間10日程度なら規定上問題ないとネット上で見たのですが、実際にこのようにした方、いらっしゃいますか?
正直、夫だけの給料では厳しいので、貰えるものはもらっておきたいと考えてます。
今の派遣会社はWワーク等も禁止はされていません。
ですが、法にふれるような事だと少し後ろめたいので、迷っています。
詳しい方、教えて下さい!
育児休暇中の派遣社員ですが、4月から希望する保育所に入所できた為、働こうと思います。
派遣なので、以前の派遣先には戻れません。
新しい派遣先か、全く別の職場を探すか迷っています。
で、育児休暇給付金を受け取りながら、今の派遣会社以外でアルバイト程度をすることは可能でしょうか?
雇用保険に入らず、月間10日程度なら規定上問題ないとネット上で見たのですが、実際にこのようにした方、いらっしゃいますか?
正直、夫だけの給料では厳しいので、貰えるものはもらっておきたいと考えてます。
今の派遣会社はWワーク等も禁止はされていません。
ですが、法にふれるような事だと少し後ろめたいので、迷っています。
詳しい方、教えて下さい!
育児休業の申請をしていただく会社では、
ほかの会社の賃金の支払状況を証明することはできませんので、
おそらく、別口の収入は申請しなくても大丈夫だとおもいますよ。
ほかの会社の賃金の支払状況を証明することはできませんので、
おそらく、別口の収入は申請しなくても大丈夫だとおもいますよ。
関連する情報