派遣についてです。
転職活動中なんですがなかなか決まらず生活が苦しくなってきたので先週末に派遣に登録し、その際に進められた2社にとりあえず応募する事にしました。
応募したのは、飲食
店と事務職でした。
飲食店は人手不足のようですぐ顔合わせになると思いますとの事で先ほど連絡があり明後日顔合わせとなりました。
事務職はまだ連絡がないとのことです。
飲食店は、条件面でちょっと考えるとこがありあまり気は乗りません。交通費などがなく長期を希望してるらしいのです。
自分は、言い方は悪いですが繋ぎとして働けたらと思っているからです。
あと、派遣登録の次の日にハローワークで希望の職があり即、応募して今書類選考待ちです。(今週中には結果が出ます)
まだどちらも決まった訳ではないんですが、自分はハローワークのとこを優先したいと思っています。
明後日の顔合わせには行くんですがその時に決めないといけないものなんでしょうか?派遣の方が即決の場合もありますとの事だったので。
考えさせてくださいと言ったらやはり後々、よく思われないでしょうか?
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
転職活動中なんですがなかなか決まらず生活が苦しくなってきたので先週末に派遣に登録し、その際に進められた2社にとりあえず応募する事にしました。
応募したのは、飲食
店と事務職でした。
飲食店は人手不足のようですぐ顔合わせになると思いますとの事で先ほど連絡があり明後日顔合わせとなりました。
事務職はまだ連絡がないとのことです。
飲食店は、条件面でちょっと考えるとこがありあまり気は乗りません。交通費などがなく長期を希望してるらしいのです。
自分は、言い方は悪いですが繋ぎとして働けたらと思っているからです。
あと、派遣登録の次の日にハローワークで希望の職があり即、応募して今書類選考待ちです。(今週中には結果が出ます)
まだどちらも決まった訳ではないんですが、自分はハローワークのとこを優先したいと思っています。
明後日の顔合わせには行くんですがその時に決めないといけないものなんでしょうか?派遣の方が即決の場合もありますとの事だったので。
考えさせてくださいと言ったらやはり後々、よく思われないでしょうか?
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
派遣でも単発で行える仕事があります。繋ぎならそういうところ選んだらどうですか?
事務も同じで結局長期募集が多いですからね。
単発も一杯ありますから。
事務も同じで結局長期募集が多いですからね。
単発も一杯ありますから。
最近結婚を機に仕事を辞め、引っ越しもしました。
離職票がなかなか前の会社から届かず、1ヶ月以上経過して本日ようやく届きました。
早く失業認定してもらいたかったですし、失業給付金も
受けながら仕事を探すつもりでした。
ようやく届いた事が嬉しかったので、本日ハローワークに提出し、手続きしてきたのですが。
帰り道にふと、夫の扶養家族に入るために必要な書類があった事を思い出し、確認すると
◆資格喪失届け(おそらく離職票?)のコピー
◆前の会社で働いていた時の給与明細(直近3ヶ月)
でした。
パートで4年ほど勤めました。
この場合、ハローワークに電話して理由を告げるとコピーさせていただけるのでしょうか?
もしくは、ハローワークで次の働き先が決まったら提出してください、と受け取った【雇用保険被保険者証】ではダメでしょうか?
不安になりましたので、詳しい方よろしくお願いいたします。
離職票がなかなか前の会社から届かず、1ヶ月以上経過して本日ようやく届きました。
早く失業認定してもらいたかったですし、失業給付金も
受けながら仕事を探すつもりでした。
ようやく届いた事が嬉しかったので、本日ハローワークに提出し、手続きしてきたのですが。
帰り道にふと、夫の扶養家族に入るために必要な書類があった事を思い出し、確認すると
◆資格喪失届け(おそらく離職票?)のコピー
◆前の会社で働いていた時の給与明細(直近3ヶ月)
でした。
パートで4年ほど勤めました。
この場合、ハローワークに電話して理由を告げるとコピーさせていただけるのでしょうか?
もしくは、ハローワークで次の働き先が決まったら提出してください、と受け取った【雇用保険被保険者証】ではダメでしょうか?
不安になりましたので、詳しい方よろしくお願いいたします。
〉夫の扶養家族に入る
健康保険の被扶養者のこと?
〉【雇用保険被保険者証】ではダメでしょうか?
退職した証明になっていません。
どんな書類が必要なのかは、ご主人が加入している健康保険の保険者(運営団体)が決めることですので、そちらに問い合わせるしかありません。
〉資格喪失届け(おそらく離職票?)のコピー
健康保険・厚生年金保険の資格喪失証明書(通知書・連絡票)のことでは?
健康保険・厚生年金保険に加入していなかった人なら、「離職票-1」が兼ねる「雇用保険被保険者資格喪失証明書」でしょうが。
そもそも、
・退職したケースで必要な書類と、在職中であるケースで必要な書類とがごっちゃになっているような気がする。
・他の回答にある通り、失業給付を受けている間は原則として被扶養者・第3号被保険者になれない。
健康保険の被扶養者のこと?
〉【雇用保険被保険者証】ではダメでしょうか?
退職した証明になっていません。
どんな書類が必要なのかは、ご主人が加入している健康保険の保険者(運営団体)が決めることですので、そちらに問い合わせるしかありません。
〉資格喪失届け(おそらく離職票?)のコピー
健康保険・厚生年金保険の資格喪失証明書(通知書・連絡票)のことでは?
健康保険・厚生年金保険に加入していなかった人なら、「離職票-1」が兼ねる「雇用保険被保険者資格喪失証明書」でしょうが。
そもそも、
・退職したケースで必要な書類と、在職中であるケースで必要な書類とがごっちゃになっているような気がする。
・他の回答にある通り、失業給付を受けている間は原則として被扶養者・第3号被保険者になれない。
前の会社を退職して、1年ほど経ちます。 辞めた時に離職票をもらいましたが、そのままにしていました。今度、ハローワークに登録をしようと思うのですが、前の会社の離職票は一応持参したほうがよいのでしょうか?
離職票をお持ちという事は、失業保険の手続きをしていないという解釈でいいんですよね?
離職票がないと失業保険の手続きはできません。
ハーローワークの登録だけなら離職票がなくても就職する意思さえあればできますよ。
離職票がないと失業保険の手続きはできません。
ハーローワークの登録だけなら離職票がなくても就職する意思さえあればできますよ。
眼科のコンタクトレンズ処方の求人の探し方
コンタクトレンズの処方の仕事の経験が約3年あり
眼科のコンタクトレンズの処方(その他雑用も含む)の仕事をしたいのですが、そういった求人はどのように探せばよいでしょうか?
やはり病院に1件1件電話して求人の有無を聞くかハローワークにたまに出る求人を見るしかないでしょうか?
お手数ですが、ご助言をよろしくお願い致します。
コンタクトレンズの処方の仕事の経験が約3年あり
眼科のコンタクトレンズの処方(その他雑用も含む)の仕事をしたいのですが、そういった求人はどのように探せばよいでしょうか?
やはり病院に1件1件電話して求人の有無を聞くかハローワークにたまに出る求人を見るしかないでしょうか?
お手数ですが、ご助言をよろしくお願い致します。
ハローワークに出る求人を探せば良いと思いますよ。
ハローワークに眼科勤務の求人がなければ、直接電話で聞くしかないと思います。
頑張ってください。
ハローワークに眼科勤務の求人がなければ、直接電話で聞くしかないと思います。
頑張ってください。
職業訓練中(公共職業訓練以外の講座)、失業保険の認定日にハローワークへ行く事が困難なので困っています。
ハローワークに行って聞くのが一番なのは承知なのですが、ハローワークの裁量によって対応が変わる部分もあると聞いたので質問させて頂きました。
来月から行われる職業訓練に申し込みをしました。失業保険を受給しながらの受講です。片道一時間半の電車通学なので、訓練のある日はハローワークに行く事が時間的に不可能です。朝も夕方も間に合いません。
ハローワーク営業時間→8:30~17:00
職業訓練の講義時間→10:00~16:50
調べてみたところ公共職業訓練であれば、認定日の手続きはハローワーク側が行ってくれるとありました。しかし自分が受講するのは公共職業訓練以外のもので、認定日には自分でハローワークに行き手続きをしなければいけないと言われました。
認定日だけ新幹線で通えば時間は大丈夫だと思っていたのですが、それも時刻表の関係で厳しい事が分かりました。
新幹線の出発時刻→9:06
(認定日の手続きは30分程度かかると言われたので朝8:30に手続きをしたとして、最短で9:00に終了→ハローワークから駅まで車で10分はかかるのでアウト。)
認定日と講座の休みの日を合わせる事は不可能ではないんですが...と言われたのですが、あまりそれは勧められず話が終わってしまいました。
時間など文章がわかりづらいかもしれませんが、少しでも力を貸して頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
ハローワークに行って聞くのが一番なのは承知なのですが、ハローワークの裁量によって対応が変わる部分もあると聞いたので質問させて頂きました。
来月から行われる職業訓練に申し込みをしました。失業保険を受給しながらの受講です。片道一時間半の電車通学なので、訓練のある日はハローワークに行く事が時間的に不可能です。朝も夕方も間に合いません。
ハローワーク営業時間→8:30~17:00
職業訓練の講義時間→10:00~16:50
調べてみたところ公共職業訓練であれば、認定日の手続きはハローワーク側が行ってくれるとありました。しかし自分が受講するのは公共職業訓練以外のもので、認定日には自分でハローワークに行き手続きをしなければいけないと言われました。
認定日だけ新幹線で通えば時間は大丈夫だと思っていたのですが、それも時刻表の関係で厳しい事が分かりました。
新幹線の出発時刻→9:06
(認定日の手続きは30分程度かかると言われたので朝8:30に手続きをしたとして、最短で9:00に終了→ハローワークから駅まで車で10分はかかるのでアウト。)
認定日と講座の休みの日を合わせる事は不可能ではないんですが...と言われたのですが、あまりそれは勧められず話が終わってしまいました。
時間など文章がわかりづらいかもしれませんが、少しでも力を貸して頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
あなたの受講する訓練は求職者支援訓練ですね?
失業給付金を受給出来る人で求職者支援訓練に通っていた人は、認定日は半日休みを取っていました。月1回の事なので、月毎の出席率が8割を切ることもないでしょうから、「やむ負えない理由」として半日または、一日休む事は可能だと思います。求職者支援訓練で1日も休む事が出来ない人は訓練給付金を受給している人です。求職者支援訓練の訓練生も月1回ハロワで認定を受ける事になっていますが、通常、認定日は学校も休みです。
訓練校により対応が変わるかもしれませんので、一度訓練校の校務に聞いてみるとよいですよ。
失業給付金を受給出来る人で求職者支援訓練に通っていた人は、認定日は半日休みを取っていました。月1回の事なので、月毎の出席率が8割を切ることもないでしょうから、「やむ負えない理由」として半日または、一日休む事は可能だと思います。求職者支援訓練で1日も休む事が出来ない人は訓練給付金を受給している人です。求職者支援訓練の訓練生も月1回ハロワで認定を受ける事になっていますが、通常、認定日は学校も休みです。
訓練校により対応が変わるかもしれませんので、一度訓練校の校務に聞いてみるとよいですよ。
関連する情報