こちらで初めて質問をさせていただきます。現在悩んでいることがあり、みなさんのご意見を聞かせていただけたらと思います。長文ですm(__)m


私は現在農協職員として働いています。21歳の女です。
この度転職を考えています。

高校を卒業する際、得にやりたいことがあるわけでもなく家庭の事情で県外に出る余裕もなく地元で就職をすることになり、学校を通しての求人票で農協の就職試験を受け内定をいただいて今まで働いてきました。

転職しようとしている理由は

①毎年のノルマができないため。共済はほとんど自爆しています。

②入組3年目で貯金の渉外担当に異動になり、1年頑張ってみたが営業の仕事は自分には向いてないと思ったため。

③営業の仕事がしんどいせいか体調を崩すことが多くなったため。

④ ②・③の状況の中、4年目(来年度)に入ったら私が渉外担当のリーダーになる可能性が高いため。

以上のようなことがだいたいの理由です。


そこで質問なのですが

①辞めることを上司に言う場合、辞めたい本当の理由を正直に話すべきでしょうか?それとも「一身上の都合」で突き通しても構わないのでしょうか?

②転職先の面接で農協の退職理由を聞かれた時に「一身上の都合で」と言うのはアリなんでしょうか?

また、現在市役所の臨時職員の募集がかかっておりそちらを受けてみようと思っているのですが、採用されなかった場合のことも考えてハローワークで他の会社への転職活動もしておいたほうがいいですよね?

ちなみに愛媛県の田舎です。
今の世の中転職が難しいのは重々承知してます。両親も私が転職することに対してあまり良いように思ってないみたいです…。
ですがもう農協で仕事をするのは限界です。

長くなりましたが、どんなご意見でも構わないので聞かせてください。よろしくお願いします。
もう少し(せめてあと一年間)辛抱できませんか?

と言いますのは、リーダー経験というのは、誰にでも出来る訳ではなく、非常に貴重な経験なんです。

私も今は求職活動中ですが、前職でリーダー経験をした事で、かなり企業から評価されています。
私の選り好みもあり、現在でも再就職先は決まっていませんが、内定は数社から頂きました。

企業は今あらゆる職種で、リーダーシップをとれる人材を求めています。
ですので、リーダーとしての経験を積む事は、非常に視野が広がるし、人間的成長も出来て、転職にも有利ですよ。

私はそうしたキャリアを積んで、転職されてはどうかと思います。

勿論体調等も考慮しなければいけませんが。。。
臨時の県職員として採用が決まりました。
期間は6ヶ月で、その後更新の可能性ありです。

失業手当てを受給していたのですが、まだたくさん残っています。

職場に、ハローワークから渡された「再就職手当て支給申請書」
を渡したのですが、更新により一年を超える可能性が「なし」に〇がついて
返ってきました。

ハローワークでも、求人票で更新の可能性ありとなっているのでもう一度
確認してはどうかと尋ねられ、総務に確認したところ、

「更新の可能性はあります。ただし、臨時の県職員は契約期間が一年をこえない
様に更新していくので、 一年に満たない時期で一度雇用期間終了、その後二週間は
無職となり、その後再度雇用となります」

・・・と、説明を受けました。
臨時の県職員って、何か雇用期間のきまりがあるのですか?と聞いたのですが、
総務の課長が言葉を濁すのです。

前任の総務課長は、臨時職員でも「更新により一年を超える可能性」を「あり」にしていたと
聞き、ガッカリしています。

臨時の県職員って、雇用期間の定めがあるのですか?
どうして人によって違うのでしょう?
手当ての額が半分以下になってしまいました・・・(涙)
>>臨時の県職員って、雇用期間の定めがあるのですか?

臨時職員、非常勤職員の多くが「最長で1年契約」となっている
理由は「非常勤職員の『常勤職員化』を防止」するため、
とされます。

3年以上連続して在職すると、常勤職員に当たるという判例があり、
(東京高等裁判所平成20年(行コ)第19号、行政処分取消等
請求控訴事件)、解雇権濫用の法理が適用されてしまいます。

したがって、再雇用する場合でも、一定の期間間を空けるように
契約されることがあります。
たとえば、数か月働いて1ヵ月休む、数か月働いて数ヵ月休む
などのパターンで連続勤務にならないようにする「間欠型」など。
11ヵ月2週間働き、2週間休みなら、休職期間が短いほうでは
ないでしょうか。

自治体は、人件費を抑えるために、正規職員を削減してきましたが、
その代わりに非常勤職員の雇用を増やしてきました。

契約期間が一年をこえないのは、非常勤職員による『雇用の調整弁』
という手段が使えなくなる、という理由かもしれません。

基本的に、「臨時」は一時的な職場であり、いつまでたっても不安定就業で
あることは変わりませんし、キャリアとなるような仕事は少ないです。
勤務期間中に並行してハローワーク等で正社員の職を探すのが
よいという意見があります。
退職して失業保険をもらいながら再就職先を探そうと考えています。失業保険給付までの流れやポイントをどなたかわかりやすく教えてくださいませんか?
社会人を約10年していますが、退職して失業保険をもらいながら再就職先を探そうと考えています。
10年間それなりに一生懸命働いたので、権利としていただける金額はしっかりといただこうと思っています。

知りたいのは、
★「失業保険給付までの流れ」と「損しないけど不正にもならないポイント」です。
★また、ネットで給付金計算をしたところ、10年未満と10年以上で大きく異なったのですが、
これは1社に10年勤務でしょうか?それとも社会人歴10年ということでしょうか?
参考までに私の経歴は以下の通りです。

最初の会社に1ヶ月勤務
1ヶ月後に再就職し、2年勤務
1ヵ月後に再就職し、8年勤務

自分で努力すべきところを質問してしまい申し訳ございません。
何卒よろしくお願い致します。
<重要事項!>
離職票1と2が会社から送られて来たら、
1日でも早くハローワークに行く事。

全ては、ここから始まる。

(会社もなかなか送って来ないケースもあり、
嫌がらせとしか取れない)電話で督促して見て下さい。

雇用期間が1年以上空いていると通算できません。

しかし貴方の場合は通算できますね。

もう会社を退職されたのですか?
自己都合退職の3ヶ月間給付制限は辛いです。

ただ、離職理由が、「正当な事情がある自己都合退職」
(コード番号33)だと、自己都合退職してても、直ぐに雇用保険が
貰えます。最近は早くなっていて、金曜日にハローワークの職員が機械に
入力すれば、翌水曜日には振り込まれています。

「正当な理由のある」とは、体調不良などを医師の診断書を使って証明するのです。

この私は、管理している物件に労働局がテナントとして入居していましたので、
いろんな技を教えてもらいました。
退職前で有給を消化中、退職日までの診断書、
退職して7日間の待機期間が終わった時には、
「無理の範囲内での就労は可能である」と診断書を書いてもらいます。
病気の方には雇用保険は頂けませんからね。

この有難い恩恵でもって、330日ありますから、100万は軽く超える額を
国庫金として頂戴しています。

ハローワークの職員は、このような手口を教える義務などなく、
「当たり前のことを当たり前のように事務的」に話しているのです。
この離職コード33は、自己都合だけど、給付制限が付かない秘境地
にあります。
もう退職して、離職票をハローワークに持参していても、
退職理由が「業務上、オーバーワーク(特に月45時間以上)で、
食欲不振、不眠、倦怠感、頭痛などを訴えている方も大勢います。

止むを得ないと判断されたら、「軽微な業務での就労可能」
(このような具体的な説明はしてくれません)
との診断書を持参するようにして、云わば、居住地の管轄するハローワークの
所長さんの裁量により、案外、来月から雇用保険を出そう。
と、なるものです。
私の場合、まさにこれのお陰で、じっくりと職探が出来ました。

ただ、1日の額は、自己都合の場合は、1年以上の勤務実績が必要。
これはいいですね。
また基本手当ては、1年分の総額を365の暦日数で割って下さい。
給料が多かった人は、半分に、
また少なかった人は、7~8割位の雇用保険・基本手当てが頂けます。
土日も全て非課税で支給されます。

雇用保険をあてにして「プー太郎」にならないよう、
早く再就職をしたいものです。
再就職手当て(就職お祝い金)は、雇用保険の残日数の3割に「基本手当てに近い額」
が頂けます。
私の場合、60万弱もらいました。
就職先にハローワークの職員が電話し、在籍しているかの確認後、支給されるものです。

ハローワークのHPなども参考にして下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN