私は一児の主婦です。
最近正社員を退職し、ハローワークに手続きに行きました。
子供が風邪をひいているのですが。。
面接を受けたりしないと、失業保険もらえないのですか??
最近正社員を退職し、ハローワークに手続きに行きました。
子供が風邪をひいているのですが。。
面接を受けたりしないと、失業保険もらえないのですか??
求職活動をしている証明にハローワークでハンコウ(印)をもらえば大丈夫ですアバウトすぎかな回答がです。
閲覧しに行き帰りにハンコウを押してもらえばOKです。
【補足】
1~2週間に30分~1時間位パソコンで閲覧しハンコウもらって帰ればOKです。
自分はそしていましたけど面接は2回くらいしか行かなかったけど。就活しているかしてない程度の単なる証明です。
結構ハローワークもいいかげんですから。こんな事行っていいのかな。
閲覧しに行き帰りにハンコウを押してもらえばOKです。
【補足】
1~2週間に30分~1時間位パソコンで閲覧しハンコウもらって帰ればOKです。
自分はそしていましたけど面接は2回くらいしか行かなかったけど。就活しているかしてない程度の単なる証明です。
結構ハローワークもいいかげんですから。こんな事行っていいのかな。
知り合いが、ボヤイてたんですが…親の年金で暮らしてる状況では、生活保護は難しいとか?
なかなか仕事がない状況らしくお金もないから就職活動も難しいとか…
生活保護を貰う人って、宛ても本当になくホームレスの状況にならないと受ける事が出来ないのか?少しでも生活が出来る状況なら難しいのか?
私には?分からず役所関係に詳しい人知恵をかして下さい。私としては、実際お金がないと就職活動も難しいような気がしますが…
なかなか仕事がない状況らしくお金もないから就職活動も難しいとか…
生活保護を貰う人って、宛ても本当になくホームレスの状況にならないと受ける事が出来ないのか?少しでも生活が出来る状況なら難しいのか?
私には?分からず役所関係に詳しい人知恵をかして下さい。私としては、実際お金がないと就職活動も難しいような気がしますが…
生活保護は生活が苦しい時に利用できる憲法に保障された国民としての権利制度でなので申請する資格はあります。
知人が親とは別世帯ならば申請は可能です。
親の扶養家族になっている場合は保護申請は『一世帯』の対象となるので知人が金銭に困っていても申請する事は出来ません。
簡単に言えばその世帯に資産もなく就労不可な高齢、障害、疾病で生活困難に至った場合です。
土地、家屋、預貯金、車、有価証券、生命保険、貴金属、宝石など資産とみなされる物の全てを処分して生活費に当てなければなりません。
資産を売り尽くしても尚且つ生活困難な場合はその状況に至る経緯や現況生活の理解を得れば申請受理されます。
(受理=決定ではありません)
●保険金融機関の調査照会
●3親等への扶養確認連絡
●家庭訪問
これらの審査と調査照会が徹底的に行われて決定可否となります。
就活資金だけなら自立支援センターで相談しても良いかと思います。
また行政の福祉事務所とは組織の違う《社会福祉協議会》略称(社協)での貸付制度もあります。
社協とは社会福祉法により、その位置づけや組織が定められている社会福祉法人=民間団体です。
(法人格を得てるNPO団体と同等の組織です)
行政とボランティア、福祉を受ける人達の間に立って、その隙間を埋める仕事をしています。
地域の社協の場合、融資など事業資金は殆ど全てが善意の寄付に頼っていて専従職員も給与を受け取っている人は少数で大半がボランティアです。
●《臨時特例つなぎ資金》
平成21年10月より創設された貸付制度です。
この制度は離職者を支援する公的給付制度(失業等給付&住宅手当等)
又は公的貸付制度(就職安定資金融資等)を申請している住居のない離職者に対して、当該給付金等の交付を受けるまでの当面の生活費を貸し付けるものです。
貸付上限額は10万円以内で連帯保証人は不要です。
貸付利子も無利子です。
制度利用にあたっては
①福祉事務所やハローワークで公的給付等の申請を行っている事
②本人名義の金融機関の口座を有している事
これが要件です。
貸付受給の可否は社協が定める規約により異なります。
どのような対処があるかは相談内容と状況次第です。
相談申込は在住地域の社協で受付ています。
保護申請も貸付のいずれも簡単には受理されませんが本当に困っている様なら早めに相談した方が良いかと思います。
知人が親とは別世帯ならば申請は可能です。
親の扶養家族になっている場合は保護申請は『一世帯』の対象となるので知人が金銭に困っていても申請する事は出来ません。
簡単に言えばその世帯に資産もなく就労不可な高齢、障害、疾病で生活困難に至った場合です。
土地、家屋、預貯金、車、有価証券、生命保険、貴金属、宝石など資産とみなされる物の全てを処分して生活費に当てなければなりません。
資産を売り尽くしても尚且つ生活困難な場合はその状況に至る経緯や現況生活の理解を得れば申請受理されます。
(受理=決定ではありません)
●保険金融機関の調査照会
●3親等への扶養確認連絡
●家庭訪問
これらの審査と調査照会が徹底的に行われて決定可否となります。
就活資金だけなら自立支援センターで相談しても良いかと思います。
また行政の福祉事務所とは組織の違う《社会福祉協議会》略称(社協)での貸付制度もあります。
社協とは社会福祉法により、その位置づけや組織が定められている社会福祉法人=民間団体です。
(法人格を得てるNPO団体と同等の組織です)
行政とボランティア、福祉を受ける人達の間に立って、その隙間を埋める仕事をしています。
地域の社協の場合、融資など事業資金は殆ど全てが善意の寄付に頼っていて専従職員も給与を受け取っている人は少数で大半がボランティアです。
●《臨時特例つなぎ資金》
平成21年10月より創設された貸付制度です。
この制度は離職者を支援する公的給付制度(失業等給付&住宅手当等)
又は公的貸付制度(就職安定資金融資等)を申請している住居のない離職者に対して、当該給付金等の交付を受けるまでの当面の生活費を貸し付けるものです。
貸付上限額は10万円以内で連帯保証人は不要です。
貸付利子も無利子です。
制度利用にあたっては
①福祉事務所やハローワークで公的給付等の申請を行っている事
②本人名義の金融機関の口座を有している事
これが要件です。
貸付受給の可否は社協が定める規約により異なります。
どのような対処があるかは相談内容と状況次第です。
相談申込は在住地域の社協で受付ています。
保護申請も貸付のいずれも簡単には受理されませんが本当に困っている様なら早めに相談した方が良いかと思います。
派遣社員の雇用保険についてです。
過去の質問も見たのですが法律も変わってるみたいで現在どうなのかわからずご質問させて頂きます。
派遣社員として同じ派遣先に二年ほど三ヶ月更新で働いてました。
しかし八月二十日頃今回の更新はなく九月末で終了となりました。(私は八月中旬頃更新の意志を派遣会社に伝えてます。)
契約期間満了という事で、すぐに失業給付金をもらえると思ってましたが、派遣会社からは、契約期間満了であり自己都合になる。
会社都合になるには一ヶ月派遣会社が仕事を探してなかった場合のみと言われました。
ハローワークに聞きましたが、そのケースは会社都合になる、すぐ給付受けれると言っていました。
その旨を告げても自己都合にしかならないと言われます。契約期間満了は派遣先であり、派遣元は契約切ってないから自己都合なのだと。
ハローワークに相談しても離職表持ってきてもらってからしか何とも言えないと言われてます。
そこで質問なんですが、実際自己都合なんですか?
また自己都合の離職表がハローワークに確認してもらい、会社都合になる事があるのですか?
長くなり重複する質問かと思いますがよろしくお願いいたします。
過去の質問も見たのですが法律も変わってるみたいで現在どうなのかわからずご質問させて頂きます。
派遣社員として同じ派遣先に二年ほど三ヶ月更新で働いてました。
しかし八月二十日頃今回の更新はなく九月末で終了となりました。(私は八月中旬頃更新の意志を派遣会社に伝えてます。)
契約期間満了という事で、すぐに失業給付金をもらえると思ってましたが、派遣会社からは、契約期間満了であり自己都合になる。
会社都合になるには一ヶ月派遣会社が仕事を探してなかった場合のみと言われました。
ハローワークに聞きましたが、そのケースは会社都合になる、すぐ給付受けれると言っていました。
その旨を告げても自己都合にしかならないと言われます。契約期間満了は派遣先であり、派遣元は契約切ってないから自己都合なのだと。
ハローワークに相談しても離職表持ってきてもらってからしか何とも言えないと言われてます。
そこで質問なんですが、実際自己都合なんですか?
また自己都合の離職表がハローワークに確認してもらい、会社都合になる事があるのですか?
長くなり重複する質問かと思いますがよろしくお願いいたします。
離職票は貴方のサイン欄があります。納得しないのなら、サインせずにその離職票をハローワークに持参し相談する事です。簡単にサインして派遣会社に送り返してしまうと貴方が合意したと見なされますので、それは辞めましょう。窓口に行くと、理由が間違いないか確認されるますが、そこで覆ると考えるのは甘いです。
それ以前に、契約が終了するまで待ちましょう。
21年3月31日で法改正されました。1ヶ月待機は無いので、契約期間終了したらハローワークに出向き貴方の言われた事を伝えて離職票を発行してくれないと言いましょう。これは電話でも同じです。まともな担当官なら「電話かけようか」と聞いてくれます。
今の段階で聞かれても、未だ辞めてないので担当官も動きようがないです。
貴方が離職理由を確認しない・サインしない段階でそれが一人歩きする事はありません。
また、1ヶ月が契約期間内に縮んだだけです。
貴方が派遣会社で次ぎの紹介を希望しない。紹介された仕事を断ると自己都合になります。
ですから、契約期間が終了するまで従うしかないです。
こういうと、何でも受けなければならないのかと<補足>がつく事があります。何でも受けたくないのであればご自身の条件を言って下さい。最初に紹介を受けたいと間口を広げすぎたら、其れこそなんでも良いと思ってとんでも無いのも来そうです。
あくまでも、派遣では途中終了以外会社都合はありえません。今回のは期間満了で終了です。
特定理由離職者になります。期間雇用と言う働きですが、それが派遣会社を通じてですから契約社員のようにすんなり行きませんがそれは理解して下さい。割り切れば別になんともないです。
今度困ったら、ハローワーク管轄ならハローワークに相談すると人によりますが親身に相談に乗ってくれる人も居ます。此処で聞くより指導できる立場なので、離職後に困ったら相談して下さいね。仮で手続きできる場合もありますので、一人で悩んで無駄に時間を費やすよりそのほうが良いと思います。
それ以前に、契約が終了するまで待ちましょう。
21年3月31日で法改正されました。1ヶ月待機は無いので、契約期間終了したらハローワークに出向き貴方の言われた事を伝えて離職票を発行してくれないと言いましょう。これは電話でも同じです。まともな担当官なら「電話かけようか」と聞いてくれます。
今の段階で聞かれても、未だ辞めてないので担当官も動きようがないです。
貴方が離職理由を確認しない・サインしない段階でそれが一人歩きする事はありません。
また、1ヶ月が契約期間内に縮んだだけです。
貴方が派遣会社で次ぎの紹介を希望しない。紹介された仕事を断ると自己都合になります。
ですから、契約期間が終了するまで従うしかないです。
こういうと、何でも受けなければならないのかと<補足>がつく事があります。何でも受けたくないのであればご自身の条件を言って下さい。最初に紹介を受けたいと間口を広げすぎたら、其れこそなんでも良いと思ってとんでも無いのも来そうです。
あくまでも、派遣では途中終了以外会社都合はありえません。今回のは期間満了で終了です。
特定理由離職者になります。期間雇用と言う働きですが、それが派遣会社を通じてですから契約社員のようにすんなり行きませんがそれは理解して下さい。割り切れば別になんともないです。
今度困ったら、ハローワーク管轄ならハローワークに相談すると人によりますが親身に相談に乗ってくれる人も居ます。此処で聞くより指導できる立場なので、離職後に困ったら相談して下さいね。仮で手続きできる場合もありますので、一人で悩んで無駄に時間を費やすよりそのほうが良いと思います。
関連する情報