私は派遣で同じ派遣先で働き出してもうす6年になります。今まで何でもやってきました。
契約内容が変わった時も期間限定(3ヶ月)の約束でその仕事を受けました。3ヶ月が過ぎると元の仕事に戻るということで・・・
元に戻ったときに時給を下げる訳にはいかないので、時給のアップは微々たるもの(60円)でした。
なので、私は全く納得はできませんでした。それは、社員から止められる位、勉強が必要なことと、社員でも迷ったり時間がかかるのに、難しいと思う。と止められたことが原因でした。
だから、私は、「それなら他の方を探していただいて結構です」と何度も断ったのですが、派遣先の上司に、「他の人を探すつもりはない、是非あなたにお願いしたい」とおだてられ、期間限定ということもあり、仕方なく受けました。そして半年が過ぎたころ、「元に戻してください」と言ったら、そんなこと約束したっけ?と、とぼけられ、そのときは泣き寝入りで、それから3年間そのままの内容で仕事をこなしました。
そして、先月、更新するかどうかの時期になって、ちょうど、その時に新システムが立ち上がり、新たにシステムを覚えないといけないこともあり、2年半以上も微々たる時給のアップで仕事をしてきたため、更新する機会に、「元の契約内容に戻してください」とお願いしました。
でもそれは無理だといわれました。なので、「新システムを覚えることと、約束以上の期間契約内容以上の事をしてきたことも加味していただいて、時給アップをお願いしました。
でもそれも即却下されました。
派遣元の営業にも強くお願いしてたのですが、がっかりでした。
派遣先でのストレスで心療内科で薬も飲んでることも伝えたのですが何も答えてくれず、派遣先も私を評価してくれてないとわかってがっかりしました。
だから、今度の更新かその次の更新でやめようと思っています。
一応3ヶ月更新の期間満了でやめることになりますが
①離職票には自己都合とされますか?
②自己都合になったとして、ハローワークでどんな風に言えば、会社都合になりますか?
③会社都合になった時の、給付期間も教えていただけませんか?
いろいろ調べてるんですが、よくわかりません。自己都合の時は90日というのはわかっているのですが。
こんなに仕事も体も派遣先に尽くしてきて、体もボロボロになったのに、自己都合で辞めるのはどうしても納得できません。
どなたか、よい案をお願いいたします。
できれば、①②③という形でお返事いただきたいです。
②番は、詳しく教えていただけるとうれしいです。
どうかよろしくお願いいたします。
契約内容が変わった時も期間限定(3ヶ月)の約束でその仕事を受けました。3ヶ月が過ぎると元の仕事に戻るということで・・・
元に戻ったときに時給を下げる訳にはいかないので、時給のアップは微々たるもの(60円)でした。
なので、私は全く納得はできませんでした。それは、社員から止められる位、勉強が必要なことと、社員でも迷ったり時間がかかるのに、難しいと思う。と止められたことが原因でした。
だから、私は、「それなら他の方を探していただいて結構です」と何度も断ったのですが、派遣先の上司に、「他の人を探すつもりはない、是非あなたにお願いしたい」とおだてられ、期間限定ということもあり、仕方なく受けました。そして半年が過ぎたころ、「元に戻してください」と言ったら、そんなこと約束したっけ?と、とぼけられ、そのときは泣き寝入りで、それから3年間そのままの内容で仕事をこなしました。
そして、先月、更新するかどうかの時期になって、ちょうど、その時に新システムが立ち上がり、新たにシステムを覚えないといけないこともあり、2年半以上も微々たる時給のアップで仕事をしてきたため、更新する機会に、「元の契約内容に戻してください」とお願いしました。
でもそれは無理だといわれました。なので、「新システムを覚えることと、約束以上の期間契約内容以上の事をしてきたことも加味していただいて、時給アップをお願いしました。
でもそれも即却下されました。
派遣元の営業にも強くお願いしてたのですが、がっかりでした。
派遣先でのストレスで心療内科で薬も飲んでることも伝えたのですが何も答えてくれず、派遣先も私を評価してくれてないとわかってがっかりしました。
だから、今度の更新かその次の更新でやめようと思っています。
一応3ヶ月更新の期間満了でやめることになりますが
①離職票には自己都合とされますか?
②自己都合になったとして、ハローワークでどんな風に言えば、会社都合になりますか?
③会社都合になった時の、給付期間も教えていただけませんか?
いろいろ調べてるんですが、よくわかりません。自己都合の時は90日というのはわかっているのですが。
こんなに仕事も体も派遣先に尽くしてきて、体もボロボロになったのに、自己都合で辞めるのはどうしても納得できません。
どなたか、よい案をお願いいたします。
できれば、①②③という形でお返事いただきたいです。
②番は、詳しく教えていただけるとうれしいです。
どうかよろしくお願いいたします。
わかる範囲の回答のみ
①契約終了後、1ヶ月の間にその派遣会社から仕事が紹介できなかった場合
契約期間満了による離職になります。(会社都合ではありません)
自分から、その派遣会社の仕事は今後受けない等の理由で、
契約終了後、すぐに、離職票を取り寄せた場合には自己都合になると思われます。
②契約期間満了 or 自己都合にしかならない気がしますが。。。
③雇用保険に加入していた期間によりますが、契約期間満了の場合
10年未満 90日、10年以上20年未満 120日、20年以上 150日
と思われます。
私も、派遣で契約満了で尚且つ、仕事が決まらなかった場合、
会社都合かとおもっていたのですが
「契約期間満了」になり、給付制限(3ヶ月待機)は無いものの、
特定受給資格者(倒産や解雇)には当てはまらないようです。
(=給付制限はないが、失業給付をもらえる期間は短い)
詳しくは、最寄のハローワークで確認してみてください。
①契約終了後、1ヶ月の間にその派遣会社から仕事が紹介できなかった場合
契約期間満了による離職になります。(会社都合ではありません)
自分から、その派遣会社の仕事は今後受けない等の理由で、
契約終了後、すぐに、離職票を取り寄せた場合には自己都合になると思われます。
②契約期間満了 or 自己都合にしかならない気がしますが。。。
③雇用保険に加入していた期間によりますが、契約期間満了の場合
10年未満 90日、10年以上20年未満 120日、20年以上 150日
と思われます。
私も、派遣で契約満了で尚且つ、仕事が決まらなかった場合、
会社都合かとおもっていたのですが
「契約期間満了」になり、給付制限(3ヶ月待機)は無いものの、
特定受給資格者(倒産や解雇)には当てはまらないようです。
(=給付制限はないが、失業給付をもらえる期間は短い)
詳しくは、最寄のハローワークで確認してみてください。
本当はハローワークに聞くべきなのでしょうが、明日明後日と聞けないので質問させてください。
昨日失業保険の給付手続きに行きました。その際は受給延長についてよくわからなかったので、延
長しなかったのですが、
親の看護で受給延長された方、もしくは詳しい方、教えてください。
母が末期癌で、余命2ヶ月とは宣告されております。が、父も退職しており、家にいるのと、姉も今は働いておりません。なので働こうと思えば働ける状況です。
交代で看護できますと申告はしました。
ただ、このように家族に他に看護できる人がいても受給の延長はできるものなのでしょうか。
離職理由が自己都合なのも特定理由退職者にもあてはまらず。
もしこのような状況でも延長ができるのであれば、求職活動を延期した方が私も親としっかり別れに向かえるかなとも思います。
もし延長できないようなら、できる範囲、週20時間以上の仕事を探したいとは思います。
また一度申請したが、やはり延長をというのも可能なのでしょうか。
もう申請してしまったので、早めにここで伺い、月曜日にハローワーク行こうかと、頼ってしまいました。
どなたか、わかれば回答お願いします。
昨日失業保険の給付手続きに行きました。その際は受給延長についてよくわからなかったので、延
長しなかったのですが、
親の看護で受給延長された方、もしくは詳しい方、教えてください。
母が末期癌で、余命2ヶ月とは宣告されております。が、父も退職しており、家にいるのと、姉も今は働いておりません。なので働こうと思えば働ける状況です。
交代で看護できますと申告はしました。
ただ、このように家族に他に看護できる人がいても受給の延長はできるものなのでしょうか。
離職理由が自己都合なのも特定理由退職者にもあてはまらず。
もしこのような状況でも延長ができるのであれば、求職活動を延期した方が私も親としっかり別れに向かえるかなとも思います。
もし延長できないようなら、できる範囲、週20時間以上の仕事を探したいとは思います。
また一度申請したが、やはり延長をというのも可能なのでしょうか。
もう申請してしまったので、早めにここで伺い、月曜日にハローワーク行こうかと、頼ってしまいました。
どなたか、わかれば回答お願いします。
自己退職なので、給付制限期間3ヶ月が課されていると思いますので、[受給期間の延長]は、給付制限期間3ヶ月経過後でよいのでは。
「認定日には、必ず来所すること(緊急の場合は、この限りではない:要電話連絡)」「給付制限期間(3ヶ月)中に、3回以上の求職活動をおこなうこと」は、必ずしてください。
[受給期間の延長]は、受給期間内(退職した日の翌日から1年以内)に連続して30日以上求職活動ができない状態(入院・看病・介護等)になった場合に、受給期間を延長(先送り)できる制度です。
給付制限期間3ヶ月は、基本手当の給付はありませんので、給付制限期間を消化しつつ、求職活動・看病等をおこなえばよいと思います。
(参考)
求職活動は、懸命におこなうことは求められているが、毎日・一日中おこなうことは求められていない。
「認定日には、必ず来所すること(緊急の場合は、この限りではない:要電話連絡)」「給付制限期間(3ヶ月)中に、3回以上の求職活動をおこなうこと」は、必ずしてください。
[受給期間の延長]は、受給期間内(退職した日の翌日から1年以内)に連続して30日以上求職活動ができない状態(入院・看病・介護等)になった場合に、受給期間を延長(先送り)できる制度です。
給付制限期間3ヶ月は、基本手当の給付はありませんので、給付制限期間を消化しつつ、求職活動・看病等をおこなえばよいと思います。
(参考)
求職活動は、懸命におこなうことは求められているが、毎日・一日中おこなうことは求められていない。
転職活動中です。
書類選考通過→一次面接通過→役員面接(最終)という流れで、昨日役員面接が終わりました。書類を送ってから昨日まででちょうど2週間です。
昨日、面接が終わって数時間後に人事担当者から『前向きに検討中です。勤務地が現住所から離れる場合、勤務は可能ですか?アパートはこちらで用意しますが…。』との連絡がありました。現住所から離れる場合…の質問は面接中にも一度聞かれて、私は問題ないと答えました。
面接中にも『あなたはハキハキしていていいですね。』だとか職務についても『普通は2年くらい経ったら一人前ですが、あなたなら半年くらいで大丈夫でしょう。』などとも言われました。
明日はその企業が休みなので連絡はないかと思いますが、上記のようなことを言われても落ちるときは落ちますよね?
火曜の午前中に再度ハローワークに行く予定なので、新たな転職先を探そうかとも思っています。
長文で申し訳ありませんが、客観的なご意見をお願いします。
書類選考通過→一次面接通過→役員面接(最終)という流れで、昨日役員面接が終わりました。書類を送ってから昨日まででちょうど2週間です。
昨日、面接が終わって数時間後に人事担当者から『前向きに検討中です。勤務地が現住所から離れる場合、勤務は可能ですか?アパートはこちらで用意しますが…。』との連絡がありました。現住所から離れる場合…の質問は面接中にも一度聞かれて、私は問題ないと答えました。
面接中にも『あなたはハキハキしていていいですね。』だとか職務についても『普通は2年くらい経ったら一人前ですが、あなたなら半年くらいで大丈夫でしょう。』などとも言われました。
明日はその企業が休みなので連絡はないかと思いますが、上記のようなことを言われても落ちるときは落ちますよね?
火曜の午前中に再度ハローワークに行く予定なので、新たな転職先を探そうかとも思っています。
長文で申し訳ありませんが、客観的なご意見をお願いします。
面接官にもよりますが、良いことだけを言う人も居ます。ですから『落ちる』可能性はあります。
私もそれに近い面接の仕方をしていましたが、会社のことを悪く思われないようにしようと考えたり、その場でもめる必要は無いため相手の良いことを中心に話していました。仮に入社した場合、やる気を起こさせるためにも良いことを言ってました。
ただ感触としては良いのではないでしょうか。
そうだとしても他の会社も平行して探さないと、今の世の中何があるかも知れません。
私もそれに近い面接の仕方をしていましたが、会社のことを悪く思われないようにしようと考えたり、その場でもめる必要は無いため相手の良いことを中心に話していました。仮に入社した場合、やる気を起こさせるためにも良いことを言ってました。
ただ感触としては良いのではないでしょうか。
そうだとしても他の会社も平行して探さないと、今の世の中何があるかも知れません。
関連する情報