育休中に会社の制度が変わったことを理由に退職した場合、退職するまでの育休手当はもらえますか?
育休中に会社の制度が変わったことを理由に退職した場合、退職するまでの育休手当はもらえますか?

正社員として勤務をしていた会社で、2009年5月~産休に入り、6月に出産をしました。2010年6月(子供が1歳になるまで)育休の申請をしています。

産休に入る前は、復帰後は正社員のままで10:00~16:00の時短勤務が可能だと言われたのですが、2009年8月に会社の制度が変わり、時短勤務はできなくなったと言われました。
時短勤務をする場合は正社員ではなく、契約社員などに変更となるそうです。

会社の制度が変わったことを理由に育休期間中に退職をした場合、退職するまでの手当はもらえますか?
もらえると思いますが、ハローワークへお問い合わせください。
今回、会社に言われた契約変更の件もあわせて問い合わせるといいですよ。
産前と話が違うわけですから。
退職するのですから、会社に条件を提示して手当てをもらえるようにしてもらうことも可能かもしれません。
話し合いですが、1歳までは籍だけ会社に残してもらうことができれば、それまでは給付金は受け取れますよね。
転職について質問です。9時~17時くらいの職種は何がありますか?
今の仕事は8時~22時くらいまでなんで参ってます。。。

また、当方税理士の勉強もしたいと考えているのでなるべく近い仕事がいいんですがm(_ _)mお願いします。
正社員で職種問わずという事ですか?

製造業なんかはコスト削減で、極力残業を抑えていますよ。

でも9~17時って実働7時間ほどですから、なかなか無いと思います。

派遣社員やパートならたくさんありますが。
ハローワークでの失業保険の給付について
2009年3月5日付けで自己都合で退職をして、転職活動に励んでいましたが、
未だに採用されず、生活苦になってきたのでハローワークに行って失業保険を給付してもらおうとおもっているのですが、
たとえば5月25日に届け出た場合は失業保険の給付はいつからになりますでしょうか?

それと、届け出をした後は、ハローワークが紹介してくれた会社等の面接などに強制的に行かなければならないと聞いたことがありますが、本当でしょうか?

届け出をした後はハローワークの仕事の紹介などを受けず、個人で就職活動をするだけではダメなのでしょうか?
離職票をハローワークに提出してから7日間待機すると受給資格が得られます
そこから約1ヶ月後に認定日という失業状態である事を認定する日があるので
そこで認定してもらうと10日後くらいに失業給付が振り込まれます
ただし、自己都合退職の場合は3ヶ月間、失業給付を受けられない期間が
あるので、離職票を提出した日から
7日+3ヶ月+認定日まで+振込まれるまで=約4ヶ月

まだ離職票を提出していないのでしたら、初回の失業保険の給付は
約4ヶ月先になりますから、9月末頃からでしょう
それまでにアルバイトなどを行ったらもらえません

ちなみに、退職してすぐ離職票を出していれば、7月末ころからもらえたでしょう

ハローワークを通さないで個人で就職活動をする事は認められていますが
自己都合の場合は、ちょっと制限があります
詳しくは届出をした際に案内書を1冊もらえるので、そこに書いてあります

失業給付は退職した日から計算はされません
離職票を提出した日が起算日になります
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN