年末退職するんですが、退職して2ヶ月後に引っ越す予定があります。もちろん引越し先ですぐに仕事をしたいと思ってます。
この場合退職後すぐ、今いる地元のハローワークで手続きして、また引
っ越してから引越し先のハローワークで手続きすればいいんでしょうか?
お願い致します。
この場合退職後すぐ、今いる地元のハローワークで手続きして、また引
っ越してから引越し先のハローワークで手続きすればいいんでしょうか?
お願い致します。
引っ越したら、というより、住民票を移したときからがハローワークも移転した形での求職活動となります。
ただし、それは失業給付を受けながら求職活動をする場合だけの話で、失業給付を受けない場合は「いつどこのハローワークで仲介を受けるのも自由」です。
※仮にこの引っ越しが自己都合退職の域にとどまる場合、失業給付上は手続き後「7日+3か月」のお手当をいただけない期間が出来上がりますから、その空白の3か月を逆利用してまず初期手続きを完了させてから引っ越しを済ませ、その後に住民票を移した後で再度引っ越しの手続き、という流れが理想的です。
※逆に引っ越し先が遠隔地で勤め続けられないための退職である場合、失業給付面では自己都合退職ながらも「特定理由離職者」扱いとなって3か月の空白がカットとなりますから、引っ越しを円滑に進めるためにも、初めの手続きを引っ越し先のハローワークで行う方が何かとベターです…
ただし、それは失業給付を受けながら求職活動をする場合だけの話で、失業給付を受けない場合は「いつどこのハローワークで仲介を受けるのも自由」です。
※仮にこの引っ越しが自己都合退職の域にとどまる場合、失業給付上は手続き後「7日+3か月」のお手当をいただけない期間が出来上がりますから、その空白の3か月を逆利用してまず初期手続きを完了させてから引っ越しを済ませ、その後に住民票を移した後で再度引っ越しの手続き、という流れが理想的です。
※逆に引っ越し先が遠隔地で勤め続けられないための退職である場合、失業給付面では自己都合退職ながらも「特定理由離職者」扱いとなって3か月の空白がカットとなりますから、引っ越しを円滑に進めるためにも、初めの手続きを引っ越し先のハローワークで行う方が何かとベターです…
携帯サイトで「携帯だけで日当8万」「携帯で内職69万」「携帯一つで月収125万」とか言うサイトや広告を見かけます。
出会い系のサクラやアフィリエイトでしょうが本当にそんなことが可能なのですか?
出会い系のサクラやアフィリエイトでしょうが本当にそんなことが可能なのですか?
全くもって有り得ません。
そんな旨い話があれば、就職先が見付からず苦労してる大学生やハローワーク通いしてる失業者が殺到して失業率0%になりますよね。
また、それだけ高額収入を得てるのなら、年度末の確定申告でさぞや税金を沢山納めてるハズたがら、証拠として確定申告書の写しでも示して貰いたいですね。
まさか確定申告してない、税金を納めて無いなんて事は無いでしょうからね。
国税当局にチクってあげたら?
そんな旨い話があれば、就職先が見付からず苦労してる大学生やハローワーク通いしてる失業者が殺到して失業率0%になりますよね。
また、それだけ高額収入を得てるのなら、年度末の確定申告でさぞや税金を沢山納めてるハズたがら、証拠として確定申告書の写しでも示して貰いたいですね。
まさか確定申告してない、税金を納めて無いなんて事は無いでしょうからね。
国税当局にチクってあげたら?
失業保険についての質問です。
失業保険についてまったくわからないのでいくつか質問させてください。
1.失業手当てをもらうにあたって、4週に一回ハローワークにいかなければならないと聞きました。それはいったいなぜですか?
また、行って何をするのでしょうか?
2.失業手当てもらってる間は必ず求職活動をしなければならないんですか?もしそうならどのようにしてハローワークに求職活動をしていることを伝えるのですか?
3.求職活動無し、またはあまり活動をせずに失業手当てを受け取る方法はありませんか?
よろしくお願いします。
失業保険についてまったくわからないのでいくつか質問させてください。
1.失業手当てをもらうにあたって、4週に一回ハローワークにいかなければならないと聞きました。それはいったいなぜですか?
また、行って何をするのでしょうか?
2.失業手当てもらってる間は必ず求職活動をしなければならないんですか?もしそうならどのようにしてハローワークに求職活動をしていることを伝えるのですか?
3.求職活動無し、またはあまり活動をせずに失業手当てを受け取る方法はありませんか?
よろしくお願いします。
1.失業状態を確認する。規定回数の求職活動を行っているかを確認するため。必要であれば同時に求職相談もできます。
2.昔とは違うんです。求職活動を規定回数以上行わなければ受給できません。報告は申告書で行います。申告書は行かないともらえません。
3.ありません。障害者にでもならない限り。
2.昔とは違うんです。求職活動を規定回数以上行わなければ受給できません。報告は申告書で行います。申告書は行かないともらえません。
3.ありません。障害者にでもならない限り。
関連する情報