障害者の雇用について。当方、農業をしています。週に3日ぐらい障害者の施設の方を頼んでいます。確定申告のときは作業委託費にしていますが、賄い費を付ける事は可能でしょうか?一回10人ぐらいきます。
あと、このような場合、雇用の助成などを受けることは可能ですか?
あと、このような場合、雇用の助成などを受けることは可能ですか?
すみません、そちらの専門家ではないです。
でも、私も農業をしており、子が障害を持ち、一般企業に就職している体験から参考になれば、と思いました。
詳しくは、他の方の回答を参考にしてください。
障害者雇用については、施設としては、就労継続支援A型・B型、就労移行支援などがありますが、それとは別ですね。
先に雇用の助成について。
一般雇用としては、企業・事業所には障害者雇用枠が設けられています。
これには、ハローワークなどの指導を受けて、それなりの雇用条件をクリアしなければならないことになります。
これは労働基準法に照らし合わせられ、指摘されるところが多く、なかなか大変で、我が子も条件的には下降しました。(社長の好意と工夫により、さほどではなかったですが、苦労されたようです。)
この場合、「作業委託」という形にされたままの方が良いと考えられるのですが。賄い費としては、「雑費」も考えられますが、これも指摘を受けそうですね。
考えられる改善方法としては、施設と相談されて、福祉施策も考慮し(この場合、行政が好意的であると良いのですが)、お互いが無理のない対応でかんがえられたらいかがでしょうか?
当方も行政、学校、施設他、色々と対応しているところです。
障害者へのご理解ご協力、ありがとうございます。
でも、私も農業をしており、子が障害を持ち、一般企業に就職している体験から参考になれば、と思いました。
詳しくは、他の方の回答を参考にしてください。
障害者雇用については、施設としては、就労継続支援A型・B型、就労移行支援などがありますが、それとは別ですね。
先に雇用の助成について。
一般雇用としては、企業・事業所には障害者雇用枠が設けられています。
これには、ハローワークなどの指導を受けて、それなりの雇用条件をクリアしなければならないことになります。
これは労働基準法に照らし合わせられ、指摘されるところが多く、なかなか大変で、我が子も条件的には下降しました。(社長の好意と工夫により、さほどではなかったですが、苦労されたようです。)
この場合、「作業委託」という形にされたままの方が良いと考えられるのですが。賄い費としては、「雑費」も考えられますが、これも指摘を受けそうですね。
考えられる改善方法としては、施設と相談されて、福祉施策も考慮し(この場合、行政が好意的であると良いのですが)、お互いが無理のない対応でかんがえられたらいかがでしょうか?
当方も行政、学校、施設他、色々と対応しているところです。
障害者へのご理解ご協力、ありがとうございます。
失業給付資格の手続きについて
本日ハローワークに行きました。
5月20日付けで受給資格決定日となったのですが、取り消すことはできますか?
というのも私は『給付制限がない場合』に値
する(以前に延長手続き済み)のでそちらに変更したいのですがもう遅いですか?
※給付制限がない場合だと受給資格決定日は7月1日になります。
本日ハローワークに行きました。
5月20日付けで受給資格決定日となったのですが、取り消すことはできますか?
というのも私は『給付制限がない場合』に値
する(以前に延長手続き済み)のでそちらに変更したいのですがもう遅いですか?
※給付制限がない場合だと受給資格決定日は7月1日になります。
受給資格決定日というのは単純に「受給資格が決まった日」です。通常は申し込んだ当日に受給資格が得られるかもどの受給資格になるかも決まるので、申し込んだ日が決定日です。給付制限の有無で変わることはないです。
給付制限がないと決定日が7月1日になるって言う理屈もよくわかりません。
特定受給資格者や特定理由離職者になったのか、一般受給資格者になったのかわからないから不安だ、ということなら、ハローワークに聞いてみれば教えてくれるんじゃないかと。
一般受給資格者になってしまっていて、それが不満だということであれば、60日以内に異議申し立てができます。
もしかすると、育児か何かで当初から受給期間延長手続きを取れば特定理由離職者になれるのに、受給期間延長手続きをし忘れたとかいう話なのでしょうか?
そういうことなら、なんとなく話が通じ・・・そうもない。
よくわからないですが、給付の申請そのものを取り消すことはできるんじゃないでしょうか。しなくて良かった手続きをしてしまったという間違いも発生することは想定されてるでしょうし。あんまり時間が経つとできなさそうですから、早めにハローワークに行きましょう。
給付制限がないと決定日が7月1日になるって言う理屈もよくわかりません。
特定受給資格者や特定理由離職者になったのか、一般受給資格者になったのかわからないから不安だ、ということなら、ハローワークに聞いてみれば教えてくれるんじゃないかと。
一般受給資格者になってしまっていて、それが不満だということであれば、60日以内に異議申し立てができます。
もしかすると、育児か何かで当初から受給期間延長手続きを取れば特定理由離職者になれるのに、受給期間延長手続きをし忘れたとかいう話なのでしょうか?
そういうことなら、なんとなく話が通じ・・・そうもない。
よくわからないですが、給付の申請そのものを取り消すことはできるんじゃないでしょうか。しなくて良かった手続きをしてしまったという間違いも発生することは想定されてるでしょうし。あんまり時間が経つとできなさそうですから、早めにハローワークに行きましょう。
履歴書を書くのに、何回か転職しました。詳しい退社時期、入社時期を覚えてません。何処で問い合わせればよいですか?
雇用保険に加入していた会社限定になりますが・・・。
ハローワークに出向き、雇用保険の履歴
(=雇用保険被保険者資格取得届出確認照会回答書)
を出してもらってはどうでしょう?
本人だと確認出来るモノを提示し、生年月日を伝えれば出してもらえますよ。
・資格取得年月日=入社日
・離職年月日=退職日
と事業所名等が記載されていますので、これをもとに
履歴書を書けばいいんじゃないでしょうか?
主様が何度転職されたのかは分かりませんが、参考になれば幸いです。
ハローワークに出向き、雇用保険の履歴
(=雇用保険被保険者資格取得届出確認照会回答書)
を出してもらってはどうでしょう?
本人だと確認出来るモノを提示し、生年月日を伝えれば出してもらえますよ。
・資格取得年月日=入社日
・離職年月日=退職日
と事業所名等が記載されていますので、これをもとに
履歴書を書けばいいんじゃないでしょうか?
主様が何度転職されたのかは分かりませんが、参考になれば幸いです。
関連する情報