67歳の父の失業保険についてです。
質問されたのですが、失業保険に関してはあまり知識がないので教えて下さい。
67歳で退職しました。
雇用保険は一年以上は加入していました。
一応調べてみましたが、65歳以上だと失業保険ではなく、高年齢一時給付というようなものになるということで合ってますか?
その場合は、一度ハローワークに行くだけでいいと聞きましたが、本当でしょうか。
年金も満額受給していますが、これは関係ありますか?
年金が減ってしまうとか、一時金が減ってしまうことはありますか?
よろしくお願いします。
質問されたのですが、失業保険に関してはあまり知識がないので教えて下さい。
67歳で退職しました。
雇用保険は一年以上は加入していました。
一応調べてみましたが、65歳以上だと失業保険ではなく、高年齢一時給付というようなものになるということで合ってますか?
その場合は、一度ハローワークに行くだけでいいと聞きましたが、本当でしょうか。
年金も満額受給していますが、これは関係ありますか?
年金が減ってしまうとか、一時金が減ってしまうことはありますか?
よろしくお願いします。
65歳以降に離職した場合は、通常の「基本手当」ではなく「高年齢求職者給付金」という一時金になります。
が、65歳未満から雇用されていた勤め先に65歳以降も引き続き雇用されていたことが必要です。
65歳以降に就職しても雇用保険には加入しませんので。
〉雇用保険は一年以上は加入していました。
高年齢求職者給付金の場合は、離職日以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上あることが条件です。
そもそも通常の失業給付でも「1年以上加入していた」だけでは条件を満たしませんが。
〉一度ハローワークに行くだけでいい
離職票の提出と認定日とで2回です。
給付制限がつくなら認定日は2回になりますので合計3回です。
調整の対象になるのは、特別支給の老齢厚生年金と基本手当です。
65歳以降の老齢厚生年金や高年齢求職者給付金は調整がありません。
が、65歳未満から雇用されていた勤め先に65歳以降も引き続き雇用されていたことが必要です。
65歳以降に就職しても雇用保険には加入しませんので。
〉雇用保険は一年以上は加入していました。
高年齢求職者給付金の場合は、離職日以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上あることが条件です。
そもそも通常の失業給付でも「1年以上加入していた」だけでは条件を満たしませんが。
〉一度ハローワークに行くだけでいい
離職票の提出と認定日とで2回です。
給付制限がつくなら認定日は2回になりますので合計3回です。
調整の対象になるのは、特別支給の老齢厚生年金と基本手当です。
65歳以降の老齢厚生年金や高年齢求職者給付金は調整がありません。
1年3か月前にハローワークの紹介で就職しました。本採用になって1年間の休日は、求人票に記載の年間休日と会社の所定休日だけでも25日も差が有ります。求人票と所定休日の差はどのような扱いに
なりますか?休日出勤扱いですか?配偶者手当5000円も記載されていますが支給無しなのですが請求出来ますか?
なりますか?休日出勤扱いですか?配偶者手当5000円も記載されていますが支給無しなのですが請求出来ますか?
出来ると思います。あまりに酷かったら労働基準監督署に通報してみましょう。
ハロワにも記載が違う旨伝えてください。
ハロワにも記載が違う旨伝えてください。
ニートおんな21ですなんとなく高校卒業してから一年だらだらすごしてきましたがそろそろちゃんと生きたいと思えてきました
で何からしたらいいかわかりません、対人恐怖症です、バイトもしたいんですがどうしたらい
いかはハローワークってとこいけばさがせますか?
で何からしたらいいかわかりません、対人恐怖症です、バイトもしたいんですがどうしたらい
いかはハローワークってとこいけばさがせますか?
就職したいならハローワーク
バイトしたいなら、求人雑誌などで探せばいでしょう。
街に出れば、求人募集のチラシを張っているお店もあります。
どちらにしても、お仕事ですので甘い考えではお金はもらえません!
お金をいただくのだという考えで、はっきりと明るく挨拶し
笑顔の練習もしてから 面接にのぞみましょう。
ハローワークっていうところに行っても 若いあなたなら仕事はあるでしょう。
何ができるのかしたいのかを考えて、とりあえず行ってみるのも
いいと思います。
第一回目は情報収集♪と決めていれば
大丈夫じゃないかな^^。
バイトしたいなら、求人雑誌などで探せばいでしょう。
街に出れば、求人募集のチラシを張っているお店もあります。
どちらにしても、お仕事ですので甘い考えではお金はもらえません!
お金をいただくのだという考えで、はっきりと明るく挨拶し
笑顔の練習もしてから 面接にのぞみましょう。
ハローワークっていうところに行っても 若いあなたなら仕事はあるでしょう。
何ができるのかしたいのかを考えて、とりあえず行ってみるのも
いいと思います。
第一回目は情報収集♪と決めていれば
大丈夫じゃないかな^^。
ハローワークでの職探し【職務経歴書】
今まで勤めていたのはすべてアルバイトで、
ハローワークからの応募時に職務経歴書が必要なので困っています。
コンビニや日焼けサロン、アパレル
や居酒屋
パチンコ屋などばかりですが、
こんな内容なら即落とされてしまわないか不安です。
インターネットやハローワーク以外の求人から探した方がいいのでしょうか?
今まで勤めていたのはすべてアルバイトで、
ハローワークからの応募時に職務経歴書が必要なので困っています。
コンビニや日焼けサロン、アパレル
や居酒屋
パチンコ屋などばかりですが、
こんな内容なら即落とされてしまわないか不安です。
インターネットやハローワーク以外の求人から探した方がいいのでしょうか?
どういう職種ではたきたいかです。
後、雇う側の判断です。
基本は、職務経歴書にアルバイトは書きません。
よって、働いたことないのに、職務経歴書に
アルバイト歴を書いて基本がなってないということで落とす
職種というか会社もあります。
また逆もあり、アルバイトだけど役に立つとか思われたら、
合格したりします。
応募する会社に関係ないことなのにごちゃごちゃ書いているような、
職務経歴書が多くてうんざりするというような、会社もあります。
未経験者でも応募できる会社は、職務経歴書つけないほうがいいと思います。
後、雇う側の判断です。
基本は、職務経歴書にアルバイトは書きません。
よって、働いたことないのに、職務経歴書に
アルバイト歴を書いて基本がなってないということで落とす
職種というか会社もあります。
また逆もあり、アルバイトだけど役に立つとか思われたら、
合格したりします。
応募する会社に関係ないことなのにごちゃごちゃ書いているような、
職務経歴書が多くてうんざりするというような、会社もあります。
未経験者でも応募できる会社は、職務経歴書つけないほうがいいと思います。
雇用保険受給について。
今日ハローワークの方に受給できるかもしれないと言われて自分なりに調べてみたのですが•••
過去二年間通算12ヶ月の雇用保険加入していれば受給できるというのが分
かりました。
私の過去二年間の職歴は
⑴H22.2〜H23.12 契約社員
⑵H24.3〜H24.6 臨時職員
⑶H25.4〜H25.6 正社員
全て雇用保険に加入しており、自己都合で退職しました。
⑶については6月末に退職したのでまだ離職票が届いていません。
•受給対象になりますか?
•また受給する場合の手続きとして⑴⑵の離職票も必要になりますか?
•現在、すでにハローワークから紹介を受けて3社の面接を受ける予定なのですが、仮に採用をもらった場合はどうなるのですか?
受給は3ヶ月後からと調べて分かったのですが、その間に採用をもらったらどうなるのですか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、どなたか優しい回答をお願いします。
今日ハローワークの方に受給できるかもしれないと言われて自分なりに調べてみたのですが•••
過去二年間通算12ヶ月の雇用保険加入していれば受給できるというのが分
かりました。
私の過去二年間の職歴は
⑴H22.2〜H23.12 契約社員
⑵H24.3〜H24.6 臨時職員
⑶H25.4〜H25.6 正社員
全て雇用保険に加入しており、自己都合で退職しました。
⑶については6月末に退職したのでまだ離職票が届いていません。
•受給対象になりますか?
•また受給する場合の手続きとして⑴⑵の離職票も必要になりますか?
•現在、すでにハローワークから紹介を受けて3社の面接を受ける予定なのですが、仮に採用をもらった場合はどうなるのですか?
受給は3ヶ月後からと調べて分かったのですが、その間に採用をもらったらどうなるのですか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、どなたか優しい回答をお願いします。
受給は3カ月後からなので、その間に採用をもらった場合は受給できません。
その代わり、一定の条件を満たせば再就職手当が受給できるかもしれません。
再雇用手当は
1.雇用保険の手続きをしてから1週間の待機期間を経て、ハローワークの紹介で就職し、仕事を開始した場合
2.雇用保険の手続きをしてから1カ月と1週間を経て、自力で(求人誌などで)就職し、仕事を開始した場合
3.1か2いずれかで、退職した会社やその関連会社に就職し直すのではないこと
4.雇用期間が1年以上であること
などの条件があります。
主さんは現在ハローワークの紹介で就職活動中なので、雇用保険の手続きをしてから1週間後以降に次のお仕事開始であれば再就職手当がもらえると思います。
離職票を入手して手続きに行けば詳しいことを教えてくれます。
その代わり、一定の条件を満たせば再就職手当が受給できるかもしれません。
再雇用手当は
1.雇用保険の手続きをしてから1週間の待機期間を経て、ハローワークの紹介で就職し、仕事を開始した場合
2.雇用保険の手続きをしてから1カ月と1週間を経て、自力で(求人誌などで)就職し、仕事を開始した場合
3.1か2いずれかで、退職した会社やその関連会社に就職し直すのではないこと
4.雇用期間が1年以上であること
などの条件があります。
主さんは現在ハローワークの紹介で就職活動中なので、雇用保険の手続きをしてから1週間後以降に次のお仕事開始であれば再就職手当がもらえると思います。
離職票を入手して手続きに行けば詳しいことを教えてくれます。
関連する情報