社会保険について教えて下さい。
介護施設をしている会社の事務をしています。
本社があり施設が現在3箇所あります。
その3施設が県外にあるのですが事務仕事は一括して本社で行っています。
この度新しくオープンする施設だけ、助成金を申請する関係でその施設がある所在地で『保険関係成立届』を提出しました。
ハローワーク(雇用保険)も所在地で行います。
そこで質問なのが『保険証・被保険者資格取得届』の申請先です。
本社で今まで通りに行うのですか?被保険者整理番号は続いていくのですか?
それとも単独で新たにその事業所で申請して1~始まるのでしょうか?
本社で行います、雇用保険に労災保険はそれぞれの箇所で行います。健康保険は通常本社の所在地で行います。従って健康保険の被保険者番号は重複することはありません。
社会保険の手続きについて質問します。
来月7月1日から株式会社設立します。
7月20日〆25日に給料支払いなんですが7月20日までに手続きは間に合うのでしょうか?


間に合わなかった場合は8月からになるんでしょうか?
あわせて雇用保険の手続きもしますのでこちらのほうも間に合うのか教えて頂きたいです宜しくお願いいたします。
①社会保険
天引き開始は8月25日に支払う給料からです。雇った月は天引きされず、一月ずれて天引きが開始されます(こちらはあなたも天引きされます)。以後中途で人を雇ったときも同様です。社会保険事務所に行って、会社を設立した旨話して提出書類を受取ってください。

②雇用保険
こちらは、労働基準監督署→雇用保険の流れです。管轄の労働基準監督署・ハローワークをネット検索していてください。労働保険は前払いのため、来年3月末日までに労働者(あなたは含みません)に支払うお給料+通勤費のおおよその総額を把握して置いてください。

雇用保険・社会保険ともに資格取得届の提出が遅れても、雇った日に資格取得されたものとされます。役所の方にききながら、なるべくその場でかける箇所は全て書くようにすれば大丈夫です。

追記:今後人を雇うときはハローワーク経由で人を雇えば、助成金が出る場合があります。あと、人を雇う事業を開始する場合は、開業準備金の融資がおりやすいです。
雇用保険 資格喪失確認通知書について。
先月、自己都合で離職して「雇用保険資格喪失確認通知書」が今日送られてきました。

ハローワークにて受給の手続きをし、待機期間の3か月間に再就職が決まった場合、雇用保険の加入期間は前回の期間と引き継がれるのでしょうか?

それとも資格喪失の時点で加入期間は継続できないのでしょうか?

回答よろしくお願いいたします。
失業給付を受給した場合、通算できません。

なので、待機期間と給付制限期間内に入社した場合は通算されると思います。

また、資格喪失しても、再び雇用保険に加入するまでの期間が1年以内であれば、通算されます。(失業給付を受けてないことが前提ですが)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN