資格をどうしようか・・・迷っています。まず、27歳 独身で、ただいま就活中です。 自己都合で前会社を辞め、ハローワークへ行き、8月が給付認定日、11月から失業保険給付開始となります。
そこで、無職の時間をせっかくだから生かして、職業訓練か基金訓練の訓練校に通おうと思いました!!
まず、①医療事務か簿記(一般事務狙いで!)どちらの学校か迷っています。
②職業訓練校か基金訓練かどちらの学校から選べばいいのかも迷っています。

①に関しては、就職ができて、今後にもつながる方へ行きたいと思っています。
②に関しては、職業訓練だと、11月の給付開始より前に給付金がもらえるからそちらにした方がいいのでは?と
ハローワークの方に言われました。が人気が高いので面接で落とされるかも?とのこと。
ただ、多少の蓄えがあるので、給付金だけを考えて倍率が高いほうに行かなくても・・?とも思います。

すいませんがどちらかでもいいので、皆様のご意見をお聞かせくださいませ。
とりあえずだめもとという言葉がありますので、応募しておいて損はなしですよ。私は昨年応募して、受かりました。SPIと面接がありました。SPIはあんまり重視されないそうですよ。面接によって採用されました。25人定員に対し50名の応募でした。

今は3ケタになっているとかって聞いたことがありますが、実際どうかまではわかりません。
受かるか受からないかはわかりませんが、受けて置いて損はなしと考えます。

それと医療事務も経理事務もどちらも経験がありますので、言わせていただきますと、医療事務は給与が安く、しんどいですよ。
それと特に実務経験がないと採用してもらえません。コネがないとたぶん無理かと。経理事務は、そうですね。あなたの年齢からすると、実務経験が重視されますが、経理事務ならば最低でも2級まではとってください。
一般事務は年齢が上がるほどきついと言われています。ですので・・・そうですね・・・何か資格を取りつつ、同時に転職活動をした方がよいと思います。

大変ですが頑張ってくださいね。
就職を考えています。


現在25歳 男 無職 職歴なし

大学在学中:
日商2級 合格

日商1級 1回受験 不合格

税理士 簿記論 1回受験 不合格


大学院在学中:
日商1級 1回受験 不合格

大学院卒業後:
会計士試験 短答式 1回受験 合格

今現在論文式2回目を受験し、その結果待ち。

今年監査法人の採用面接を受けましたが、内定は頂けず、不安でいっぱいです。
試験で結果を出せず、実務経験もなく、来年26歳になることに焦りを感じています。

大雑把な受験歴ですが、このような人間は会計事務所・税理士事務所での採用は厳しいでしょうか?
上記の受験歴はプラス要因にはなりませんか?


会計士という目標は諦めていませんが、もう一度受験を考えると経済的に厳しいため、働きながら勉強したいと思います。

長文乱文で失礼しました。
是非アドバイスをお願いします。
実務未経験で既卒ですからね。やはり最低でも簿記1級もしくは税理士科目の「簿記論」「財務諸表論」の2つは科目合格していないと厳しいでしょう。

実務経験がほしいのであればアルバイトでも契約でも構わないので何か就職にプラスになる仕事をやりましょう。

会計事務所での採用というのは未経験であっても就職できる可能性はありますが、給与は安いですし、経営者がある意味先生なわけですからね。結構変わった人が多いと聞きます。
会計事務所の正社員採用の内定の価値について
35歳、経理未経験の女です。日商簿記検定2級しか持っていません。パソコンスキルは実務経験で基本レベル、MOS スペシャリストレベルでWordとExcelしか持っていません。
そんな私が先日とある会計事務所の正社員の内定をいただきました。
もともと、内定なんて無理だと思い込んでいたので、チャレンジするつもりで受けました。自分の価値を図る目的でも。

ところが、いざ内定をもらってからは「辞退」する方向で考えています。理由は会計事務所のサービス残業の多さ、離職率の高さより、自分にはついていけないのではないか・・・と不安があるからです。また同時進行で不合格になった会計事務所の面接担当者から、顧客である民間企業の経理事務のパート採用の紹介をいただいており、近日中に面接を受ける予定です。


実際に経理未経験で転職を考えておられる方、または会計事務所に勤めていて現状をご存知の方、そ
の知人の方、または会計事務所の厳しさから転身して全く違う仕事をされている方等、率直なご意見をお聞かせ願えたらとおもいます。

(1)せっかく内定をもらったのにもったいない。パート採用ならいざしらず、正社員採用なんだからいくべき。(実際ハローワークで求人票の募集人数を聞くと二桁は確実にいくとおっしゃいます。この会計事務所は30人以上の応募があったそうです。)

(2)ブラック会計事務所だから内定をもらっただけ。未経験者が続けられるところではない。
辞退して正解。勘違いするな。

(3)会計事務所より民間企業のほうが待遇が良いので辞退して正解。

(4)待遇が厳しくても会計事務所より勝るスキルアップ出来るところはないのだから行くべき。

(5)その他

ちなみに私は経理経験はなくても10年に及ぶスーパーとコンビニにおけるマネジメント経験(コストを使って商品を仕入れ、人を動かし、場所をうまく使っていかに目標の売上や利益を達成し、仕事の効率改善を実施するか)をアピールすることにしています。「そんなもの、なんの役にも立たないよ」っていうご意見、もちろんありだと思います。でも、自分の経験白紙にはできませんよね。ただ、私にとって「数字とは、人が生み出す努力の結晶であるということ、だからこそ、会計事務所の顧客である経営者のみなさんの実績を単なる記号ではなく意味のあるものにとらえ共感して、信頼関係を作っていけると思う」とは面接で話しました。

厳しい意見大歓迎です。お待ちしております。
個人的な意見になりますが、正社員として働いてはいかがでしょう。
生活環境等が分かりませんので、当然に 正社員>パート となります。
因みに、私は会計事務所の経験はありませんが、若かりし頃同様に内定を頂きましたが辞退しました(今考えれば労働基準法に違反する条件でしたが。。)

単に経理をやりたいということであれば、パートの方が圧倒的に楽だと思います。
しかし私が注目したのは、”マネジメント経験”の件です。
企業経理では、会社毎に異なりますが、日々の仕訳と試算表を作成するに留まることが多いかと思います。
一方、会計事務所の業務は、その試算表や仕訳のチェック、税務申告となりますが、企業コンサルティングも含まれることがあります。

内定を貰った事務所は、経理経験(知識)は期待していなくとも、そのマネジメント経験に期待したのかもしれません。
最初は、アシスタント(雑務)がほとんどだと思いますが、成長度合に応じて任せてもらえるかもしれませんよ。

民間企業の方はといえば、正社員の可能性もありますが、所詮パートです。2級で勉強したような仕訳の作業のみがほとんどと思います。
当然、貢献度によっては企画系などでマネジメント経験を活かせる可能性はありますが、小さい会社だと困難かもしれません。
かつ第三者的に意見してくれる会計事務所に比べると、ことによっては煙たがれる可能性もあります。

会計事務所の労働条件・環境は、所長の影響が大きい為、一概にブラックとも言い切れません。例えば、今回の募集背景をハローワーク経由で聞いてみてはいかがでしょう。
ただ残業は多いようですし、殆どの人が資格取得前提で働いており、踏み台的に捉えている為、離職率が高いともいえます。

よって2択ということであれば、会計事務所かと思います。

あとパートの件ですが、一般企業に紹介してもらえるよう事前承諾があったのでしょうか?何も承諾なく紹介があった場合、個人情報に関する懸念があります。
そのような脆弱な管理しかできない繋がりはどうかとも思います。

あくまで参考になればと思います。
重要な選択ですので、ご自身で良く考えて下さいね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN