ハローワークの失業保険について質問です。

しくみがよくわからなくて困っています…。


今、失業保険の
3ヶ月待機期間中の者です。

待機期間の間に、少しだけアルバイトをしています

ハローワークには報告済みです。


一月、約4万円ほどの収入です。

一応失業保険の手当は10万~12万もらえる予定ですが、
アルバイトした金額って引かれるみたいなんですけど、どのくらい引かれるんですか?


たとえば、9月15日に待機期間終了し
本来貰える支給額は12万円

だった場合、

5月〜8月までにアルバイトした分の金額をまとめて引かれて
1ヶ月4万なので、3ヶ月で12万円となりますが、

9月は支給無しですか


そんなわけないですよね?
どこからどのくらい引かれるのか
ご存知の方、教えてください。
3ヶ月の待機期間→3ヶ月の給付制限期間

給付制限期間のアルバイトについてですね?
一応基準がありますので貼っておきます。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。

上記のようにあなたの場合、週20時間未満であれば引かれることもなく給付制限が終われば普通に受給できます。
また、週20時間以上でも基本手当の支給から引かれることはありません。ただ、手続きがいりますが。
24日から事務の仕事を始めたのですが、仕事を教えてくれる人が寿退社で、明後日には居なくなり、一人立ち後、行き詰まっても聞ける人が居ない。この先不安で仕方がありません。
今私に仕事を教えて下さっている方は、3ヶ月前に書類上では退職という事になっているそうで、引き継ぎのためだけに、未だに出社して下さってます。ただ、話を聞けば引き継ぎが私で3人目だというのです。仕事を覚える間もなく前の人が辞めてしまったらしく…。
理由は【仕事がきつくて】。
この仕事をハローワークで見つけ、応募したいと相談に行った際、一度『前に辞めて来た人がきつくて続かないと言っていた』と、止められました。仕事量が多いのは会社に活気がある証拠ではないかと、ハローワークの反対を押し切る形で応募したのですが、今になってひたすら後悔しています。
試用期間の3ヶ月様子を見て、仕事が出来るようなら正社員として扱ってくれると、先週の土曜に面接をした際にその場で採用していただき、今週の月曜日から出社した私は、やっと一週間を乗り切って今この文面を打ち込んでいます。

私は毎月の請求書発行作業や伝票整理を担当する事になったのですが、採用と請求処理の時期が重なり、出社初日からいきなり重要な業務について矢継ぎ早に説明を受け、メモを取る間も無い忙しさの中、頭の中が沸き立つ気すら感じながら訳も解らず昨日請求作業を終えました。(新米は月~土勤務/来週から火・日が休日の週休二日制に)
冒頭で述べたように、明後日以降はその方は出社して来ませんし、ご本人にも『生活があるから頻繁に電話で聞かれても迷惑』、『大事な仕事だから他の人に半端にかじらせられない』、『来月の請求作業は1人で責任もってやってね』と半ば突き放されました。

まだ試用期間ですよ?こんな重要な業務を、まだ日々の仕事すら覚束無い私が1人で背負込まなければならない。
それ以前に、教えられる人がいないって、会社としておかしいと思います。社長、本部長、事務員3人(私含)の小さな事務所ですが、社長はともかく本部長もこの作業には基本ノータッチなのだそうです。信じられません。
明日もまた月初で激務が待っていますが、辞められるものなら明日にでも辞めたい…。月末月初で手一杯なのに、今私が辞めたら、その方ももう一度引き継ぎし直さなくてはならなくなり、会社も困るのでしょうが、もう嫌になってます。
新人教育がこんなだから前の引き継ぎ2人も長く続かなかったのだと思います。

試用期間1週間で…且つこの忙しい時に退職というのは、やはり会社に失礼でしょうか…。でも続けていく自信も無いんです…。
はっきり言って、すぐ辞めてしまうのが良いです。

私が以前、勤めていた会社もその様な感じでした。
私は入社して、3日で退社すると上司に伝えたら「またか…」と言っていました。
しかし、実際は私の後の人が見つかるまでいてくれと頼まれて半年程いましたが
ろくな扱いはされませんでした。
社長に怒鳴られるのは日常茶飯事、機嫌の悪かった時には「無能、疫病神」など
言われ、今でも思い出すのも嫌なくらいです。
あの時、すぐに辞めていれば…と、どれ程後悔した事か。

次々と、人が辞めていく会社はロクな会社ではありません。
普通は、なぜ人が辞めていくのか、ここを改善すれば人は辞めない等と考えますよね。それができない会社は、しょせん駄目人間が経営する会社なのです。会社より、自分の方が大切です。

寿退社する人も生活があるのならば、社長・本部長に引継ぎをして辞めれば良いだけのこと。もしも社長・本部長は普段の業務が忙しすぎて、事務作業ができないから引継ぎできないなんて会社都合もいいところ…。事務員がいつかない会社を作り上げた自分たちのツケが回ってきただけです。

どうしても、寿退社する人の事が気になるのであれば、その人が辞めて数日経った頃、朝一番に退職届をだして辞めてしまえば良いと思います。寿退社の人がその後、復帰するかはその人次第でしょう。

くれぐれも私のように、新しい人が見つかるまでいてくれ等と言われてもキッパリ断わる事をオススメします。

※私が前の会社を辞めた後も、その会社では頻繁に入社した人が5日以内に辞めていくと聞きました。
ハローワークの紹介で今の会社に入社しました。ハローワークの募集要綱には、8 時から17時までとなってました。が、いざ採用されると7時から1さ時でした。月給制で、月、135000円の総支給。週休
2日となっていましたが、日曜日しか休みなし。
月26日で、135000円を計算して時給にしてみると600円にもいきません。国で決められた最低賃金に違反だと思います。
私以外の社員にも残業代を時間給500円しかだしません。かなり労働基準に違反してると思います。労働監督署に相談に行ったら監督署は動いてくれますか?専務が給料決めを取りしきっていて、社長や相談役ですら口出しできません。社員が仕事でミスをしたわけでもないが、専務の意見に意義を唱えると、私に楯突いたと解雇します。 かなり法律に違反してると思います。どうやって相談に行ったら良いのでしょうか?
今回の件は、ハローワークの求人関係なく、
違法行為であると思われるので、労働局へ。

ハローワークには、募集要項と実態が違うことを
ハローワークに注意してください。
その会社の求人を取り下げるように。

ただ、そのような勤務状態なら他に訴えている人がいても
おかしくないのですが・・・。

労働局は電話での場合、「先ず会社に相談してください」
となるでしょう。
もし会社へ労働局から電話してくれたとしても、
注意勧告で終わる可能性があります。

直接窓口に行けそうなら、
給与明細とタイムカードの控えと
就業条件明示書(雇入れ通知書)を
持って行ってください。
いわゆる証拠品です。

本来なら監査をさせるほど、
複数の従業員が訴えるべきかもしれません。

会社が新しいなら監査経験がないでしょうが、
労働局の監査は、半端なく面倒なので、
多少は改善されると思います。

労働局へ監査したことがあるかどうかを
確認してもいいかもしれません。
もし、監査したことがあるのに現況なのであれば、
労働局の怠慢を強調することもありです。

改善されないなら辞めてもいいのでしょうが、
給与明細、タイムカード、明示書があれば、
過去の賃金未払いを請求する民事を起こすことは可能なので、
辞める前に、専務か会社に、その証拠をもとに
起訴することを伝えてみてください。
他の従業員のためにも改善を要求できるかもしれません。
証拠は必須です。

別件。
ハローワークの紹介は安心・・・という概念は先ず捨てましょう。
実質、リクルート求人雑誌に求人載せるより、
ハローワークに求人載せる方が条件は楽です。
審査基準が低い(審査がない)ので。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN